Factorio採用
2. その結果からプログラミングとそれに対する学びの適性を見るよ!
3. もちろん、プログラミング未経験でも全然問題ないよ!
2018-11-13
2018-11-08
Facebookに書いたこと:
ある部品Cがたくさん必要だとするじゃろ、装置ABが部品AからBを作り、装置BCがBからCを作るとするじゃろ。この装置を並べてAをたくさん入れるじゃろ。しばらく経って見てみたら、ABのスループットの方がBCのスループットより高いせいで大量のBの中間在庫が生まれてる。そしてAが別の用途で必要になった時に、Aが使い尽くされて役に立たないBの山に変わってて、Aの入手を待つ羽目になる。
とても教科書的な失敗だよねー、TOCだよねー、ってなる Aがたくさん必要だからAを生み出す装置をどんどん作るじゃろ。装置は電力で動くにもかかわらず電力需給をチェックしてなくて、大量の装置のせいで電力不足してて生産量上がってない。あるある。
生産性の向上と行った時に、少ない材料で同じ成果を得るのか、同じ材料で短い時間で同じ成果を得るのか、混同してはいけない。原料が不足している時には材料を減らす技術革新は有益だが、生産速度を上げる技術革新は枯渇を早めるだけである。
良さそうな選択肢がたくさんあり、実際に何らかの指標においては改善が行われるのだが、今の経営状態に適切な選択肢はその中のごくわずかである。
先輩経営者の話を聞いて同じ行動を取ると大体失敗する。なぜなら置かれた経営状況が異なるからである。
システムを把握して改善するゲームである
理想の実現を妨げている制約を特定し破壊する
ボトルネックの特定なしになんとなく最適化をしても意味がない
ただし、有体の財がメインであることには注意が必要。
現実の経営においては、情報、知識、評判、信頼、などの無形の財も含めてマネジメントする必要がある。