DX=デジタルを活用したダブルループ学習への移行
https://gyazo.com/910576aaf1b5a47d5e7b08419f2dd202
nishio: なぜアジリティの根源を人事異動に置いたままではいけない?機能しなくなった?それはなぜ? tokoroten: ソフトウェア開発は稼働の波が大きく、専門性が高いため、自社ではソフトウェア人材の雇用ができない。IT人材は専門職なので配置転換ができない(これは今となっては嘘なわけだが)。結果としてITの外部化の流れ。非ソフトウェア領域においては、人事異動によってアジリティの確保ができる。 nishio: 「配置転換によってアジリティが得られる」「ほぼすべての部門でソフトウェアが使われるようになった」「ソフトウェアの改修によるアジリティの方がより効率的」ということか。人間ではなくタユピンコ人の配置転換・解雇をするようになったわけだな。 nishio: 一方でソフトウェア開発を外注にしてしまった会社は「事前に仕様を明確化しないと改修できない」という変化阻害の罠にはまって「ソフトウェアの改修によるアジリティ」を獲得することができなかった、ということか。納得した。 tokoroten: y、図の右側のあたりですね。V字モデルの機能不全とかのあたり。発注したソフトウェアの「変更性」を検収するには、少なくともコードが書けるヤツが内部にいないといけない。検収で評価されないなら、SI側のビジネスモデルにおいて「変更性」に対してコストを払うベネフィットが存在しない。 nishio: 仕様を決めて発注する側がソフトウェアの変更可能性を要件に含めない限り、受託する側はそれを作る義務を負わない。変更が必要になった時、受託する側にとっては追加課金機会。むしろ他の業者に持って行かれないように、発注者側に渡してない情報がなければ変更困難なようにするインセンティブがある。 nishio: この一連の議論はサイボウズに都合の良いものだ。サイボウズkintoneがなぜこんなに売れてるかというと「変更可能性の高さを意図したソフトウェア」だからなのだ。そして専門のエンジニアでなくてもある程度の業務アプリが作れることによって開発リソースの問題を解決している。 nishio: 業務アプリを作るために「専門性の高い配置転換困難な人材」が必要であった時代に、「アプリを作るときにだけ人が必要で後は不要」と考えて稼働の変動が激しいから外注化が進んだわけだが、この二つの前提が変わってきているわけだ。 tokoroten: y、ソフトウェアは常時改修し続けるものになったし、専門性のハードルも下がっている。ソフトウェアは、メインフレームから、Linux系になり、普通のWebアプリケーションになった。そこにKintoneとかGoogle App Script、RPAみたいなのが入り込んできている。だいぶ整理された。 関連