Cartography
いどばたシステム
v3になるかもしれないシステム
2025-10-16のいどばた定例で
blu3mo
がデモした
https://dd2030.slack.com/files/U08GJSBAX3K/F09M912H0MP/idobata_carto2.pdf
自動生成される投票
/blu3mo-public/Generative Polis
感想
Cartography初見の感想
自由記述と投票は誤った二者択一
幅のあるものに対して点推定してしまう
「デジタル民主主義」として「議会」などをイメージするとちょっとミスマッチ
10人程度の
目的指向組織
のマネジメントに向いていると思う
nishio.icon
つまり
ダンバー数
的な意味で、
いどばたビジョン
は30人+くらいの個々人の顔が見えない規模で使うもの、Cartographyは個々人の顔が見えている小規模チームで使うもの、と解釈している
単一の目的に邁進する
ことを以前は「非効率」と書いたが、
チームのメンバーのビジョンをアライン
しなければいけないシチュエーションはありそう
from
幅のあるものに対して点推定してしまう
対立を可視化することで、チームとしてどっちに進むのか議論して決めないといけないよね、という議論の火種になる
関連
Crowdsourced Adaptive Surveys