民主主義は「本当に」アップデートできるのか?
from 日記2024-09-18
民主主義は「本当に」アップデートできるのか?
9/18(水)安野貴博×桂大介×東浩紀 民主主義は「本当に」アップデートできるのか?──新しい政治参加とテクノロジー @takahiroanno @dkatsura @hazuma #ゲンロン240918 | Peatix
https://gyazo.com/9c8b072588065339af1de55b4eaa9261
9/18(水)安野 貴博×桂 大介×東 浩紀 民主主義は「本当に」アップデートできるのか?──新しい政治参加とテクノロジー
2024-09-04 申し込んだ
動画を後から見る人はこちら
安野貴博×桂大介×東浩紀 民主主義は「本当に」アップデートできるのか?──新しい政治参加とテクノロジー @takahiroanno @dkatsura @hazuma #ゲンロン240918 | ゲンロン完全中継チャンネル | シラス
Slide
ゲンロンイベント資料 - Google Slides
【イベント概要】
7月7日に投開票が行われた東京都知事選。終了後もさまざまな話題を呼んだ今回の選挙の中で、異彩を放ったのがAIエンジニアの安野貴博さんです。無所属で政治経験もなく、まったくゼロからの出馬にもかかわらず、15万票を獲得し得票数で5位となりました。AIやGitHub、グループウェアを活用した斬新な選挙運動は選挙後にかえって注目を集め、いまやメディアで引っ張りだことなっています。
このたびゲンロンカフェでは、そんな安野さんをお迎えして、シラスCTOでエンジニアの桂大介さん、そして東が参加して「新しい政治」「新しい選挙」について考えるイベントを開催します。
じつは安野さんは東の読者。選挙戦略には『一般意志2.0』や『訂正可能性の哲学』の影響があるといい、また東が選考委員を務めるハヤカワSFコンテストで小説家としてデビューもされています。投票日当日も、ゲンロンで行なわれた開票特番に駆けつけてくださいました。
そこでとくに盛り上がったのが、クールな「テクノロジー」と人間臭くて暑苦しい「イデオロギー」の関係をどう考えるかという話題。東は安野さんの選挙戦略を評価しつつ、「(政治家を本気で目指すなら)テクノロジーだけでなく、イデオロギーについてももっと考えたほうがいいのではないか」と問いを投げかけました。
時間切れで持ち越しとなってしまったこの問い。選挙戦から2ヶ月が経った安野さんは、いまどのように答えるのでしょうか。ゲンロンカフェならではの「政治」と「思想」と「技術」が交差するアクチュアルな共同討議。どうぞお楽しみに!
dkatsura 来週の安野さん東さんイベントのスライドをつくっている〜会場はもう埋まってるそうですので配信でぜひ
https://gyazo.com/db8db2e49a60de450ee9ea8b9c42e595
dkatsura 今あらためて読むと『一般意志2.0』で国会に映される一般意志のスクリーンは、ブロードリスニングそのものだな〜
デジタル民主主義の6つのバリエーション
nishio 4時半、始発が動くのを待って無事解散しました!
>nishio 深夜1時から新しいゲストが登場するゲンロンカフェ!
https://gyazo.com/d53deeaae64c2c108c0704c6097561d4
nishio 4時間弱寝て起きてハッシュタグをいま理解した #ゲンロン240918
昨日の話は安野さんによる一般意志2.0と「聴く・磨く・伝える」の関係の図と桂さんによる「日本でデジタル民主主義という言葉がさすものが少なくとも6通りあるよね」の整理がとても良かった。資料がどこかで公開されるのかな。
デジタル民主主義の6つのバリエーション
takahiroanno ゲンロンカフェのイベント、19時開始でアフターが終わるまでの午前4時までぶっ通しで喋り続けた。人前で9時間も喋り続けたわけだが、体感では一瞬。楽しかった!
是非、配信もご覧ください!!!
takahiroanno 桂大介さん @dkatsura の「安野にはxxxが足りたない」というスライドや、東浩紀さん @hazuma に「なぜ『一般意志2.0』と『訂正可能性の哲学』では主張が変わったか」という疑問をぶつけられたのが良かったです