未踏ジュニア応募者向けフィードバック【2020年度】
https://youtu.be/iqUBx0zv8vw
未踏ジュニア 2020年度の審査を振り返ってみる配信
Skimming and Scanning - TIP Sheet - Butte College
2020未踏ジュニア一次審査を終えて
提案書を読んでもったいないと思った部分を紹介します。採択はぶっちゃけ運です。|Daiki Teramoto|note
僕の審査の仕方
ライブが終わった後で出演者で話してて出てきたもの
和で評価するとジェネラリストが選ばれる
良いアイデアを出すための方法
PMハック
ライブコメント
​間違っていたら申し訳ないですが、「未踏ジュニア」というタイトルからざっくりと「異次元な子供」を見つけるイベントだと解釈しています。​最初の方が仰るような、応募の段階でそれだけのことを求めるのであれば、本当の「異次元な子」は見つからないと思いますね。​結局親にプロデュース力のある「小賢い親がいる子」が目立つ感じになるでしょう。
「小賢い親がいる子」を「書類作りに親がかなり手を出してるケース」と解釈するなら、そういうのは採択に至らないと思います。書類審査を通った後の面接で、自分の言葉でプロジェクトを説明したり、PMからの質問にリアルタイムで答えることができないですからね。
採択はぶっちゃけ運ですって落ちたやつも採択されたこも納得できなくないか?
提案書を読んでもったいないと思った部分を紹介します。採択はぶっちゃけ運です。|Daiki Teramoto|noteのタイトルの話
僕もこのタイトルは若干誤解を招く表現だとは思いますが(笑) 中身を読めば誤解は解けるのかなと。
僕なりに簡潔にまとめると、
https://gyazo.com/1a9d5b7850c9097d8bc1fa220f3abe4d
こういうケースでは提案内容の良さとしては大差ないけど、Bは不運にも不採択になる。
なので「不採択であるからといってダメなプロジェクトって意味じゃないよ」という意味で「採択は運」という表現がされる。
一方で、
https://gyazo.com/cf6cac70802fadadd7b138dd1d0c5404
B1よりはB2、B2よりはB3が優れてる、これは軸の取り方によらないし、B1の人が何度同じ提案を応募したところで採択されることはない