旧ユーゴスラビアの共同労働組織
lifetime membership in Yugoslaviaの機械翻訳
ja.icon
西尾(@nishio.bsky.social) 2024-02-11 11:21
知識資本や社会関係資本を会社に蓄積するためには、必然的にジョブ型ではなくメンバーシップ型雇用にならざるを得ない。違うか?
ネマニャ(@udarnik.net)
協同組合のような?
西尾
メンバーシップ型雇用は、かつて日本で一般的だった終身雇用と密接な関係がある。生涯を通じて企業コミュニティの一員であることにインセンティブを与える雇用システムです。
ネマニャ
バスクにあるような協同組合も会員制ですから、協同組合に似ていますね。私の国(旧ユーゴスラビア)にも似たようなものがありました。かつては「共同労働組織」と呼ばれていた。その良いところは、労働者も監督に参加していたことだ。
西尾
面白いですね。ググってみるよ。
ネマニャ
これは役に立つかもしれない: モンドラゴン・コーポレーション - Wikipedia 法人としての仕組みは詳しくはわかりませんが、スペインにある他の種類の協同組合はすべて、資本金や組合員として何らかの形で参加し、組合員になる必要があります。
モンドラゴン協同組合
ネマニャ
ユーゴスラビアの場合、「終身会員制/終身雇用」は、法的には労働者を解雇することが難しく、一般的に労働者が労働者を解雇することはない(会社の意思決定が従業員/組合員で共有されていることを考えれば)という事実と、より結びついていた。
解雇規制
西尾
モンドラゴン協同組合のことはよく知らなかったのですが、調べてみるととても興味深いことがわかりました。教えてくれてありがとう!
ネマニャ
お役に立ててうれしいです!