日記2023-06-03
@KevinAFischer: This is a monumentality important development in the AI copyright battle - first precedent is set
Japan Goes All In: Copyright Doesn't Apply To AI Training
@ylecun: Japan has become a machine learning paradise.
@monospace: @ylecun Being able to steal intellectual property without repercussions = paradise.
You’re not supposed to say the quiet parts out loud!
@ylecun: @monospace The very essence of what constitutes intellectual "property" is defined and enforced by governments.
It's also *limited* by governments.
The driving principle is to maximize the public good, not to maximize the power of content owners.
Read "Free Culture" by Lawrence Lessig.
解説
「日本は機械学習パラダイス」という発言に対する「知的財産を盗めるパラダイス」という反論に対して:
何が「財産」であるかは政府によって定義され、施行され、時に制限もされる
その原動力は公益の最大化である
コンテンツ所有者の力を最大化することではない
Lawrence Lessigの"Free Culture"を読もう!
知ってはいても理解していない
@tommygfx90: 「売上規模」や「従業員数」で「企業文化」がどう変わるかという調査結果が面白い。
規模が小さいと主体性が強く上限関係も薄い「イノベーション文化」、安定してくると「家族文化」が強くなるが、市場に対して結果を出し続けるという「マーケット文化」をいかにポジティブに育めるかがポイント。
https://pbs.twimg.com/media/FxpUHFGaEAAIHsd.jpghttps://pbs.twimg.com/media/FxpUJSNakAAu4xf.jpghttps://pbs.twimg.com/media/FxpVPx2aEAAZALP.jpghttps://pbs.twimg.com/media/FxpVXqSaMAEhIhy.jpg
自社の組織文化が「家族文化」と答えた経営層は42.7% 逆に少なかった回答は? | GetNavi web ゲットナビ
【組織文化に関する調査研究】|識学のプレスリリース
@yuiseki_: そもそも、たとえ重要であっても、複雑だったりややこしいテーマに対して、多数の人々の関心を喚起することが非常に難しい気がする。その次に難しいのが、多数の人々が問題を理解して意見を表現すること。さらに難しいのが、多数の人々が合意できる点を見出すこと。こういう順番なんじゃないか?
日記2023-06-02←日記2023-06-03→日記2023-06-04
100日前 日記2023-02-23
1年前 日記2022-06-03