学び履歴
インタビューで聞かれて、自分でも気になったので、自分がいつ何を学んできたのかをちょっと整理してみた。我ながら移り気だ。そして「学ぶ=何らかのアウトプットを出す」をしてたからこそ、後からこうやってまとめられるんだなぁ、と思った。
2008 Haskell, ActionScript 3, Jython
2008年4月、「Jythonプログラミング」出版
2009 TopCoder, 自閉症スペクトラム, Erlang, Blender, Google App Engine, iOSアプリ
Context Free ArtからBlender、SVGの企画、とコンピュータグラフィックス系のことを色々やっていた
そして既存のSVGレンダラでレンダリングできないようなものを、直接libpngを叩いてレンダリングするC++のプログラムを書いてアート系コンテストで入賞 「Programmer's Nightmare」という海外のカードゲームの情報を知り、自作してプレイ、ルールを自分好みに書き換えて行って新しいゲームルールを作成: 「スパゲッティモンスターの戦い」概要 自閉症スペクトラムに興味を持っていろいろ調べた。
自閉症スペクトラム支援士 の資格取得プロセスを途中までやったんだけども、施設の文化祭的なのの手伝いをさせられたあたりで、自分が求めているものとのミスマッチを感じて辞めた。 2010
このころドラッカーブームがきっかけでドラッカーを読み始めている→2011年から東工大 技術経営学専攻に入学 iPadの静電容量タッチパネルの上でフィギュアを置いて位置・向きが認識できるプロトタイプを作成
またHaskellしている
ブログ記事を見るともっと詳しくわかりそうだけど飽きた 2011 機械学習
機械学習のアルゴリズムを(ライブラリとして「使う」のではなく)自分で実装して挙動を可視化する
力作!
きっかけ
2011年春ごろから、「言語処理に必要そう」ということで中谷が音頭を取り、社内でもPRML(の翻訳書)を輪読する勉強会が始まりました。
2012 Alloy
2013 FPGA
「色々な言語をかじってきたけど全部CPUの上で動くものじゃないか!」という気持ち
2014 学び方
コーディングを支える技術のフィードバックで、コラムに書かれた「学び方」に関するものが多かったのがきっかけ
2015 経営実践、マイコン
東工大で経営は学んだので実践したいが起業のアイデアもないしなと思ってたところに打診が来たので引き受けた
マイコンのIOピンの動作原理が気になったのでトランジスタで作った
2016 経営実践(続き)、IoT、知的財産権
東工大で受けた知財の授業が面白かったので。
2017 パラレルワーク、強化学習(1月~)、量子コンピュータ(12月~)
ビープラウドでの機械学習技術顧問を開始
2018 量子コンピュータ(継続)、民法