哲学概念の応用
https://pbs.twimg.com/media/GJfXEZNXsAAed9h?format=jpg&name=medium#.png
https://gyazo.com/3fd85d115cac0e8c52d0920cf137c751
「哲学的概念を適切に用いて応用する」 とは何を指している? ただ関連性を示すだけでは何も建設
的ではないと思う。
その指摘はもっともです。 哲学的概念を単に参照するだけでは、建設的な議論にはつながりません。むしろ重要なのは、既存の概念を批判的に吟味し、 独自の問題設定に適合するよう再解釈することだと思います。 #問題設定にあわせて再解釈 例えば 「主観性」 という概念一つ取っても、その意味内容は哲学者によって千差万別です。デカルトの 「我思う」に由来する主観性観もあれば、 フッサールの 「志向性」に基づくものもある。 ウィトゲンシュタインなら 「私的言語」 の不可能性から主観性を問い直すでしょうし、 サルトルなら 「対自存在」 の自由として主観性を語るかもしれません。 同様に 「現実」 「非対称性」 といった概念も、 哲学的な再検討が必要不可欠でしょう。 「現実とは何か」 は形而上学の根本問題ですし、 「非対称性」 という発想は近年の科学哲学でも注目されています。 こうした哲学的議論の蓄積を咀嚼した上で、VRやAIの文脈に即して概念を再定義する。 それが哲学的考察の具体的な作業となります。
単なる概念の借用ではなく、 批判的な再解釈と創造的な概念構築。 それが哲学研究の真の意義だと、私は考えています。 この作業をどう自分の研究の文脈で具体化するか。 その方途をさらに突き詰めて考えてみたいと思います。 建設的な議論の展開に向けて、 引き続き知恵を絞っていきたいと思います。