マンキュー経済学Iミクロ編
https://gyazo.com/718935b8088dfeb50217a98f59dad293
Amazon
経済学の10大原理
人々はどのように意思決定するか
1: 人々はトレードオフ(相反する関係)に直面している
2: あるものの費用は、それを得るために放棄したものの価値である
機会費用
3: 合理的な人々は限界的な部分で考える
「限界的」とは?
marginal
行動計画に対する微修正
4: 人々は様々なインセンティブ(誘因)に反応する
人々はどのように影響しあうか
5: 交易はすべての人をより豊かにする
6: 通常、市場は経済活動を組織する良策である
アダムスミスと見えざる手
7: 政府は市場のもたらす成果を改善できることもある
経済は全体としてどう動いているか
8: 一国の生活水準は、財・サービスの生産能力に依存している
9: 政府が紙幣を印刷しすぎると、物価が上昇する
10: 社会は、インフレ率と失業率の短期的トレードオフに直面している
フィリップス曲線
経済モデル
フロー循環図
財・サービス・お金の流れ
生産可能性フロンティア
production possibilities frontier
マンキューは生産可能性フロンティアは原点から見て外側に膨らんでいるとしている
これは限界費用逓増を前提とした考え方
なぜ経済学者の意見は一致しないのか
実証的な主張と規範的な主張の違い
トレードオフの存在
価値観の違い→公平の違い
相互依存と交易からの利益
機会費用と比較優位
一つの財の機会費用はもう一つの財の機会費用の逆数である
市場における需要と供給の作用
需要曲線
財の需要量と価格の関係、通常右下がり
すべての買い手の需要量を横方向に足し合わせたものになる
$ x = f(y) = f_1(y) + f_2(y)
所得が増えると、需要はふつう増える。こういう財を正常財(normal good)と言う
劣等財(inferior good): 所得が減ると需要が増える。例えば車が買えないのでバスの利用が増える。
代替財:Xの価格が下がるとYの需要が減る
映画チケットとビデオレンタル価格
補完財:Xの価格が下がるとYの需要が増える
ガソリンと自動車
供給曲線
財の供給量と価格の関係、通常右上がり
2曲線の交点が市場均衡点
均衡の変化を分析する3段階アプローチ
どちらの曲線(もしくは両方)がシフトするのかを特定する
シフトの方向を特定する
シフトが均衡価格と均衡取引量をどう変えるか見る
弾力性
需要の弾力性
価格の変化に対して大きく反応する時に「弾力的である」という
x/y
ただの勾配じゃん
曲線の勾配が大きいほど「非弾力的」と呼ぶ
密接な代替財があると弾力的になりやすい。マーガリンが高いならバターを使えばいい。
供給の弾力性
この弾力性(=勾配)によって、曲線がシフトした時の総収入(xy)の変化が変わるだけだ。
総収入一定のラインは双曲線
政府の政策
価格規制
税金
市場の効率性
消費者余剰
支払許容額
需要曲線を用いた消費者余剰の測定
生産者余剰
市場の効率性と市場の失敗
課税の費用
死荷重
国際貿易
勝者と敗者
貿易制限
外部性と市場の非効率
厚生経済学
負の外部性
正の外部性
当事者間による外部性の解決
外部性に関する公共政策
公共財と共有資源
公共財
フリーライダー問題
共有資源
共有地の悲劇
税
税と効率
税と衡平
衡平と効率のトレードオフ
生産の費用
機会費用
何?
資本費用
何?
経済学上の利潤と会計上の利潤
どう違う?
生産関数
総費用曲線
固定費用と可変費用
どう違う?
平均費用と限界費用
どう違う?
費用曲線とその形状
どんな曲線?
短期と長期の費用
どう違う?
短期の平均総費用と長期の平均総費用の関係
どういう関係?
競争市場における企業
競争とは何か?
利潤最大化
競争企業の供給曲線
限界費用曲線
サンクコスト
独占
自然独占
独占対競争
独占による厚生面の費用
独占に対する公共政策
反トラスト法による競争促進
価格差別
寡占
独占と完全競争の中間
ゲーム理論と協調の経済学
囚人のジレンマ
囚人のジレンマとしての寡占
囚人のジレンマとしての社会の厚生
寡占に対する公共政策
独占的競争
何?
生産要素市場
労働市場
企業の労働需要
労働の供給
他の生産要素:土地と資本
勤労所得と差別
差別の経済学
所得不平等と貧困
不平等の尺度
所得再分配
消費者選択の理論
予算制約線
選好
無差別曲線による選好の表現
同じ満足を得られる点の集合
無差別曲線の4つの性質
情報の無差別曲線はよりこのまれる
無差別曲線は右下がり
無差別曲線は交わらない
無差別曲線は原点から見て内側に膨らんでいる
これは限界効用逓減の前提を置いている
無差別曲線の2つの極端な例
完全代替財:5円玉と10円玉
完全補完財:右足の靴と左足の靴
https://gyazo.com/fba264bf2b4b46712ac04710874b6264
最適化
消費者の最適選択
所得の変化の影響
価格の変化の影響
所得効果と代替効果
需要曲線の導出
3つの応用
何?
結論
ミクロ経済学のフロンティア
情報の非対称性
隠された行動
プリンシパル
エージェント
モラルハザード
隠された性質
逆選択
レモン市場
私的情報の伝達:シグナリング
情報開示を促す:スクリーニング
情報の非対称性と公共政策
政治経済学
コンドルセの投票パラドックス
アローの不可能性定理
中位投票者は王様
政治家も人間
行動経済学
人は必ずしも合理的に行動しない
人々は公平さを尊重する
人々は長期にわたっては終始一貫していない
#ミクロ経済学