ネットワーク表示の読み取り
https://gyazo.com/68a8e980bb3805f530d7b67b76b97ad6
https://gyazo.com/b679ac6d44c2f3b296764bbe069e4542
これを見た後僕が注目したものは2つある
https://gyazo.com/68a8e980bb3805f530d7b67b76b97ad6
それぞれのページを見比べてみて差が興味深いなと思った
Aは、面白い思考のテーマに対してフロー状態になって筆が走った生の文章
Bは、それを切り取ってきれいに磨いた文章
という印象を受けた
Bは抽象化されて作られたもの(抽象化産物)だと感じた Bはわかりやすいか?
これは受け手の知識の状態による
https://gyazo.com/5eb0426fe50b1b9a28ea1f5c529f2575
抽象化産物であるXを理解するには、それを支える知識が必要
知識がない状態でXだけ与えられても理解できない
https://gyazo.com/205d5931f8c6ddd3c6d17588dd4587b7
なので今回のケースでBを読んでみてわからなければ、Aを読んでからもう一度読み直すのが良いのでは
https://gyazo.com/38d92720559b34891bd390ad48934cce
Xに至る道筋がグラフで可視化されたので見つけやすくなった 理想としてはBの周囲のページを全部読んでからBを読み直すとよりよく理解できるだろう
https://gyazo.com/10b1ca180b13217e275c010ac514d38d
しかしこれは高コスト
別の順番での表現
ある抽象概念Xを理解したいとする
理想として周囲のページを全部読んでから読むとよりよく理解できるだろう
https://gyazo.com/10b1ca180b13217e275c010ac514d38d
しかしこれは高コスト
https://gyazo.com/38d92720559b34891bd390ad48934cce
グラフで可視化されたことで見つけやすくなった
たくさんの概念からリンクされているページををPageRankのメタファーで「重要なページ」と考えがち
抽象度が上がることはイコール善ではない
必要最小限の抽象化する過程が重要
この文章は「書き手が思考を深める上で」の話
「情報伝達のために」の話ではない
抽象概念は伝わらなかったり誤解されたりしやすいが、仕方なく書籍は既に抽象化産物になっている、過程をシェアされることに読者が慣れてないから