ネットワーク表示の読み取り
https://gyazo.com/68a8e980bb3805f530d7b67b76b97ad6
/villagepump/QuartzでObsidian Vaultを公開したページで表示されるInteractive Graphを作り手でない人が見た時に何を読み取るか知りたいという話があった
https://gyazo.com/b679ac6d44c2f3b296764bbe069e4542
これを見た後僕が注目したものは2つある
https://gyazo.com/68a8e980bb3805f530d7b67b76b97ad6
それぞれのページを見比べてみて差が興味深いなと思った
Aは、面白い思考のテーマに対してフロー状態になって筆が走った生の文章
Bは、それを切り取ってきれいに磨いた文章
という印象を受けた
Bは抽象化されて作られたもの(抽象化産物)だと感じた
Bはわかりやすいか?
これは受け手の知識の状態による 
https://gyazo.com/5eb0426fe50b1b9a28ea1f5c529f2575
from 知識の足りない人に知識を与える方法
抽象化産物であるXを理解するには、それを支える知識が必要
知識がない状態でXだけ与えられても理解できない
ピラミッドの頂上を取ってきても期待と違う
https://gyazo.com/205d5931f8c6ddd3c6d17588dd4587b7
なので今回のケースでBを読んでみてわからなければ、Aを読んでからもう一度読み直すのが良いのでは
https://gyazo.com/38d92720559b34891bd390ad48934cce
Xに至る道筋がグラフで可視化されたので見つけやすくなった
理想としてはBの周囲のページを全部読んでからBを読み直すとよりよく理解できるだろう
https://gyazo.com/10b1ca180b13217e275c010ac514d38d
しかしこれは高コスト
別の順番での表現
ある抽象概念Xを理解したいとする
理想として周囲のページを全部読んでから読むとよりよく理解できるだろう
https://gyazo.com/10b1ca180b13217e275c010ac514d38d
しかしこれは高コスト
そこでXに至る道筋を読む
https://gyazo.com/38d92720559b34891bd390ad48934cce
グラフで可視化されたことで見つけやすくなった
たくさんの概念からリンクされているページををPageRankのメタファーで「重要なページ」と考えがち
しかしそれは「抽象化の進んだページ」のことも多いのでは
なぜなら抽象度の高い概念は応用範囲が広いから、より多くのものと結合する
抽象度が上がることはイコール善ではない
川喜田二郎.icon抽象化しすぎるな
必要最小限の抽象化する過程が重要
この文章は「書き手が思考を深める上で」の話
「情報伝達のために」の話ではない
抽象概念は伝わらなかったり誤解されたりしやすいが、仕方なく書籍は既に抽象化産物になっている、過程をシェアされることに読者が慣れてないから