デジタル民主主義ラボユースOST2024
サイボウズラボユース夏合宿2024のOpen Space Technologyでアドリブで描いた絵を再現しておいた
https://gyazo.com/3177674036d208f97e05461dea9eb414
中心的人物は?
中心の人物がコントロールする形ではなく、世界のあちこちで起きているムーブメントが互いに繋がり合うネットワーク構造
指揮命令する中心人物はいないが、各地のプロジェクトからよく参照される人物としてはAudrey Tangだろう
デジタル民主主義を進めるインセンティブ
物理的サイドが消滅する危機→デジタルにバックアップを作るインセンティブ
エストニア
台湾
チベット
日本においては危機が少ない?
軍事的侵略による消滅の危機は少ない
地方都市の過疎化による消滅の危機
山古志村
人口800人の旧村で、山古志DAO始動 錦鯉アートのNFTが果たす役割 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
物理村民の何倍もデジタル村民がいる
21世紀のイデオロギー
3つのイデオロギー
自由と効率
効率追求→アルゴリズムによる最適化 = AIによる統治
自由→力と格差
昔からの対立軸がAIと暗号の2つの技術的進歩で少し形を変えている
そのどちらでもなく人々のコミュニケーションの改善が必要という考え
OSSと小さな政府
熟議
Polis
Talk to the City
AI Objectives Institute
Stanford Online Deliberation Platform
ブロードリスニングとAIあんの
AIが人間と質疑する
そのデータがAIの改善に使われる
Polisなどはオープンソース
どうやって持続させていくか
デジタル公共資本基金
OSSに継続的な支援をする