サステナブルな個人開発
締め切りが必要
「締め切りがないと、到達しないすごく遠いゴールに向かって走ってしまう」──カーネルハッカー・小崎資広(2) | サイボウズ式
コミケ
技術書典
プロシン
選挙
「サステナブルな開発」は達成不能タスク
開発が止まった瞬間に達成できなくなってしまう
→「毎日1時間勉強する」は達成不能
https://gyazo.com/e3b5ed99769705b4cb2fcf2e9481634a
ゴールは明確に / エンジニアの知的生産術 p.10
https://gyazo.com/3b5c76a50efb0f2f69416a58eab3d613
ゴールを近く p.69
https://gyazo.com/09f99f0b67b6a275c6b4068ad10751fe
進捗の可視化 / 中断可能 p.147
深夜テンション
継続するためにエディタを開きっぱなしにする
もくもく会
もくもく会 (集会) - Wikipedia
開発合宿
進捗無いですという報告も進捗
他の人の視点を入れる
言語を変えてみよう
とりあえずissue立てておいて、それを気が向いたときに細かなタスクに分割して一つずつ潰していく
外注に投げる
外注に投げるってのも「他の人の視点を入れる」の亜種だね
「やる気が出ないならカウンセラーにかかろう」という結論になってしまった
よく見ると誰もサステインなどしてない説
学生に投げる
モチベーションの高い人がいるとそこからモチベーションが伝染する?
巻き込まれ力
怒り駆動開発
怒りは原動力
「捨てたい欲求でコードを書く」おもしろ
子供にバグを見つけられると直したくなる
#prosym65