- はじめに 手作り自助具
(このページは、scrapboxというサービスを利用して作っています。仕様としてInternet Expressでは正常に表示されません。PCでは、Edge・ChromeやFirefox・Safariをお使いください。)
【自助具】身体の動きが不自由になった方の、生活で必要な行為を行いやすくするための道具です。
製品として入手できる物も増えてきていますが、手作りすることも多いです。また、製品を利用する際も利用者に合わせて調整することで実用性が高まります。
【手作りのこと】道具としての完成度や耐久性・メンテナンス性では、製品化されたもののほうが優位ですし、それなりのサポートも受けられることから、良い製品が増えて欲しいと願っています。
一方、障害を持つ人と関わり、一緒に課題を解決しようとする時に、「手を動かしながら考える」ことの大切さを忘れてはならないと思っています。また、利用者も一つひとつ体験し「これはできる」「これならこんなこともしたい」と経験を重ね、世界を拡げていくためには、「とりあえず」であっても操作して作動させることができ、試行錯誤のための加工ができることが必要です。
これは、製品を導入して、適合を図る際にも有用な経験となります。
さらに、まだない物を作って解決するということにも沢山出会います。
ここにある自助具リスト
トレーニング用具
工作実技 道具の使い方・工夫
使っているwebサービス、フリーソフト
型紙・データなどのダウンロードは、ネットワークストレージサービスのBoxにデータを置いてあります。各自助具のページに「型紙」などとあるものは、それをクリックすると、Boxの該当ページが開きますから、
ダウンロードボタンをクリックして下さい。
また、実際に使って便利な道具や手作り道具・工具、材料の選択、入手方法、app、データも紹介していく予定です。
リクエストを頂いた、ホームセンターやスーパーで売っている物の家庭用品の便利な使い方
頚髄損傷・脊髄損傷の方の衣類についての情報リンク
いつも、たくさんのことを教えて頂いているサイト外部リンクです。
神経難病リハビリテーション リンク
自分の音声で使えるコミュニケーションエイドの情報マイボイス  HeartyLadderの拡張機能です
このプロジェクトののURL QRコード https://scrapbox.io/nijikenji-20749324
https://gyazo.com/bf250b6a152826de7f3c6d155a15bd71
入り口としてHPを作りました。「手を動かして考える」
https://gyazo.com/5fab1ef6b442f707dc2a811e7e5e6fbf
管理者 ナット