酒とタバコとTwitterは二十歳から
https://gyazo.com/9653442e31b1bf15961798386078a08d
https://gyazo.com/62819cc6319fc95a139de8452bd105b8
table:悪い物質
サービス 物質名 説明
酒 エタノール(Ethanol) 中枢神経抑制作用を持ち、過剰摂取で酩酊や臓器障害を引き起こす
酒 アセトアルデヒド(Acetaldehyde) 強い毒性と発がん性を持ち、二日酔い・がんリスクを高める
たばこ ニコチン(Nicotine) 中枢神経刺激作用が強く高い依存性を引き起こす
たばこ タール(Tar) 発がん性物質を含む複数の有害化学物質の混合物
X(Twitter) アルゴミン(Algomin) いいね・リツイートによるドーパミン報酬ループを強烈に誘発
X(Twitter) エコキシン(Echoxin) 同質的情報のみを取り込み、異なる意見を排除
X(Twitter) デマキシン(Demaxine) 誤情報や炎上投稿を加速・拡散
Instagram フィルタリン(Filtralin) 過度なフィルターで現実と理想のギャップを拡大
Instagram コンプシン(Compxin) 他人との比較を促進し、自己肯定感を蝕む
Instagram スクロリン(Scrollin) 無限スクロールで閲覧中毒を引き起こす
TikTok フリックシン(Flicksin) 無限フリック操作で注意力を浪費
TikTok チャレンジン(Challengin) バイラルチャレンジ参加圧を過剰に刺激
TikTok バイラシン(Viralsin) 感情を煽る投稿を優先的に拡散
なにが問題か
依存性
一方で気持ちよく(万能感)、一方でブルシット(無力感)
適度な摂取?というイデオロギー
タバコは全面的にダメらしい
日本においてなぜクソだとわかっていてもTwitter(X)/Instagram/Facebookをやめられないのか
十分に定期的に人が集まるプラットフォームとして成熟し、そこが「ジラルダン」的な方法で広告空間へと変化し、次第にメタクソ化していき、良きにつけ悪しきにつけ、情報収集=発信=広告の場となっている
Xにおける「おすすめ」とは一体何に対する「おすすめ」なのか
すくなくともユーザに対してではない
スカムみたいな炎上・煽りネタや、お気持ちやフォロー外から失礼しますゾ、ゾンビたちと広告が多い
厳選された上質なスカム
インターネット情報空間は黎明期から言われていることだが、ほとんどがスカム(スパム)情報で溢れていて(SEOとかいうクソ概念や生成AIブームによる汚染)、レコメンドアルゴリズムなしではインターネット空間をサーフすることすら困難な時代
Google検索ももちろん高度なレコメンドアルゴリズムによって成り立っている
そのうえで「おすすめ」は「上質なスカム」を私たちに提供してくださる
ありがとう
「悪い物質」はどのように定量的に測定されるか
タバコ
「ニコチン」「タール」
喫煙マシンによる生成物の採取
タバコを人の喫煙パターンを模した装置(喫煙マシン)で燃焼させ、煙中の成分(ニコチン、タール、一酸化炭素など)をトラップして収集
酒
「アセトアルデヒド」
飲酒マシンによる生成物の採取
X(Twitter)
「アルゴミン」「エコキシン」「デマキシン」
〈Twitterマシン〉による生成物の採取
https://scrapbox.io/files/685e7395558b0468f1318068.mp4
綿貫岳海さん, "Tap of Emptiness"
XのGrokや、りんな、MicrosoftのTayのような、インターネット空間に放たれたAIモデルの「調教」具合(アウトプット)を見ることで、どれだけ悪質なのかが判断できるのではないだろうか
一時期のりんなはいわゆる2ch用語、Twitterオタクみたいな口調になっていた
マイクロソフトのTay
マイクロソフトのAI、ヘイト発言を「学習」して停止| WIRED.jp
マイクロソフトは、開始してから16時間後の24日、Tayを停止した。ナチスを賛美する発言などを始めてしまったからだ。
悪い物質「アルゴミン」「エコキシン」「デマキシン」を定量的に捉えて、除去
酒におけるノンアルコールビール
タバコにおけるVAPE
みたいなノリで新しいSNS
「Xノンリスク(X Non-Risk)」(仮)
という実験的なシミュレーション空間SNSを作る
できるだけフラットな状態のLLMたちをそのシミュレーション空間に入らせて、SNS的な使い方をさせ、十分にその空間上で学習させたあとに、 「X Non-Risk」LLMのアウトプットを見て、どれだけ幸福度や親密度、あるいは口の良さ/悪さ、偏屈さなどが見られるか調査する
この調査パラメータについては要検討
「フラットなLLM」というのもどうやって作るのかは、どの基準にするかは要検討
LLMたちがそのシミュレーション空間上でどのような行動をすべきかというのも考える必要がある
シミュレーション空間SNSの設計というものをどうするかも、要検討(ここが極めて重要)
結果(社会実装への提案)
結果として、どのようなSNS空間設計であれば、「ノンリスク」なのかをシミュレーションから提案できるのではないか
→社会実装への提案
※もちろんカッコつきの「ノンリスク」とはとうぜんトマス・モア的なユーモア/社会批評である…
#IDEA