看護ビオトーププロジェクトとは?
プロジェクトについて
2001年慶應義塾大学看護医療学部の開設と同時に、キャンパス裏手にビオトープが創られました。これを看護ビオトープと呼んでいます。
藤沢市の三大谷戸の1つである、「遠藤笹窪谷(健康の森)」の下流部にキャンパスが建てられたので、谷戸とキャンパスの境のバッファーエリアとする目的で当初看護ビオトープは創られました。しかし、しばらく管理の手が入らなくなったことで、当ビオトープは荒廃してしまいました。間伐がされないことによる木々の密生、林床が草丈の高い外来植物 (オオブタクサやセイタカアワダチソウ) で覆われてしまいました。人工的に創られたビオトープは継続したメンテナンスが必要となるのです。
そこで、本プロジェクトは2015年4月より活動を始め、荒廃したビオトープの改善に向けて動いています。具体的には、現状がどのような環境であるのかを評価するための生物調査や外来植物の駆除等の管理作業を行っています。
7年間の活動から、周辺環境も含めておおまかにビオトープを評価できる段階になりました。今後はこの7年間のデータを中心にビオトープの在り方を考える段階に入ります。最終目標としては、笹窪谷を含めた地域の生物多様性の維持・向上に貢献できるようなビオトープづくりを目指しています。そのためには当ビオトープの外来植物を抑制するのはもちろんのこと、間伐を行うことによる適切な樹木管理や谷戸に足りていない止水環境の創出により、ビオトープ全体の湿潤化を図る予定です。我々のプロジェクトではこのような取組を行っています。
https://gyazo.com/f12c02a418a135c077a2a65e880d4819
▲看護ビオトープの位置
https://gyazo.com/5824652b2c85c3d5f86439b1591d5574 https://gyazo.com/4dc986f1cf0aa37e71bf305ab5606397
▲ビオトープの様子
プロジェクトの目的
プロジェクトの最終目標は「看護ビオトープを周辺地域の生物多様性向上に最大限貢献できるビオトープにすること 」です。これまで、以下の短期目標の下活動してきました。
①看護ビオトープの再生に向け、周辺の状況も含めた生物相の把握のための調査を行う
→周辺に生息する生物の逃避場所や生息地としての機能を果たすため、ビオトープ内また谷戸の現状の把握に努めます。小さな面積では実現できることに限りがあるので、どこを残して、手を加えていくかを決めるための判断材料になります。
②我々が卒業した後も管理が続くような方法を検討する
→造成してから継続的に管理が行われず、看護ビオトープは荒廃してしまいました。これを繰り返さないために、管理マニュアルの作成や大学事務および環境NPO団体との連携を通じて、継続して行われるような状態にします。
具体的にどのような活動を行っているのかを以下に詳しくまとめています。ぜひご覧ください。
これまでの活動は以下を参照ください。
これからの活動は以下を参照ください。
上記のページを見てプロジェクトに興味を持った方はぜひ看護ビオトーププロジェクトへ!特に以下に該当する方、お待ちしております!
生き物が好きな方
SFCおよびその周辺の自然を知りたい方
野外調査やビオトープについて学びたい方
エコロジカルデザインに興味のある方
情報発信が得意な方 等々
生き物が好きという気持ちさえあれば、生き物やビオトープに関する前提知識は問いません。我々もまだまだ知らないことばかりなので、一緒に勉強していきましょう!SFCの敷地内にあるので、空きコマでもフィールドに出ることが可能です。
生物調査だけでなく、SFC内外への看護ビオトープの周知活動や新たな取り組み(他分野とのコラボ等)もできたらと考えているので、このページを見て「看護ビオトープは知らなかったけど、こんなことできそう!」とアイディアが浮かんだ方や情報発信の得意な方も大歓迎です。
近年企業の社会貢献活動の一環として民間がビオトープづくりや保全活動に参加する流れが主流となっています。こういった活動を将来的にやってみたいと思っている方には、看護ビオトープでの活動が役に立つと思います。