讀書會の方法
輪講
輪 blog
XR (eXtream Reading)
【本の選定】
よい本であることが閒違ひないと事前に分かってゐるはうがよいです
哲學的、數學的な難易度が高いなど、ひとりで讀み進むにはつらい本が適してゐます
いはゆる古典と呼ばれる本が適してゐることが多いですが、それに限りません
【practice】
事前準備なしでその場で讀む
いつでも質問
joint attention (共同注意)
行爲者
受け手 : 共同注意への應答 (Responding to Joint Attention ; RJA)
出し手 : 共同注意の開始 (Initiating Joint Attention ; IJA)
種類
命令的共同注意 (imperative joint attention)。要求 (requestive)
叙述的共同注意 (declarative joint attention)。共有 (sharing)
まとめ driven
意義の確認
適度な休憩
時閒管理
【anti-practice】
逐語譯をする
音讀する
準備をする
【やり方】
日本語だと 5 page 單位、英語なら 2 page 單位くらいを全員が默々と讀みます。單位が節ごとなど、本の著者が設定した單位であるはうが好ましいです。讀み始める前に、ここまで讀みませうと合意をとります
讀んでゐる途中に分からないことがあったらいつでも互ほに聞いて構ひません
讀み終はった人は、「終はった」と宣言します。早く讀み終はった人は、次を讀んだり、自分なりに內容をまとめたりしておきます
讀み終はったら、內容を誰かがまとめます。まとめるときには white board と projector を用います。white board に projector で投影するとよいでせう
議論が長めになる傾向があるので、ほどほどで打ち切るやうにしませう。時閒管理が必要です
發展的な議論を行ふといふよりは、本の內容を正確に理解しようといふ形の議論になります
以上のやうに、讀み→議論を繰り返すことになります
【讀み方】
普通に讀みます
【議論の仕方】
重要な文の切り出し
各人が重要だと思ふ文を切り出して、その意義を議論する
言葉の定義
key term があるとそれを言葉で明確に定義する。定義されてゐる用語を切り出す
key term と term の關係をはっきりさせる。たとへば、對立槪念とか、論理的な關係や因果關係など
まとめ
各節ごとの趣旨をまとめる
前後關係や本全体の趣旨に對する位置づけをまとめる
【コツ】
人數は 3 人~6 人くらいまで。多すぎると收拾がつかなくなると思ひます
やりたい人だけでやる。強制は難しい。level は同じくらいの人がいい。(偉い人がゐると、異論をはさみにくくなる)
司会者役が大事
短期集中。內容を忘れないうちに讀み進む
休憩は 2 時間おきくらいに入れるとよいでせう
comprehensible input
飜譯
座談會
豫め讀んで來て語り合ふ