ユニバーサルデザイン
文化・言語・国籍や年齢・性別・能力などの違いにかかわらず、出来るだけ多くの人が利用できることを目指した建築・製品・情報などの設計のことであり、またそれを実現するためのプロセス。
気象情報の画面が見やすくなるまで~“ユニバーサルデザインへの道”にゴールはない!|NHK広報局|note
NHKの気象情報の画面を変更
「色覚障害」の方や加齢による見え方の変化がある方なども含め、色覚の多様性に配慮した“色のユニバーサルデザイン”に基づく配色を採用
命に関わるデータなので、多様なユーザーシーンを想定して、誰にでも利用できるようにデザインすることが重要。
ユニバーサルデザインの7原則
①誰でも同じように利用できる「公平性」
②使い方を選べる「自由度」
③簡単に使える「単純性」
④欲しい情報がすぐに分かる「明確さ」
⑤ミスや危険につながらない「安全性」
⑥無理なく使える「体への負担の少なさ」
⑦使いやすい広さや大きさ「空間性」
命に関わることだから誰でも分かるように LIFULLデザイナーが語る色のバリアフリー|LIFULL HOME'S ACTION FOR ALL|note
色のユニバーサルデザイン
色覚特性
色覚の多様性に配慮して多くの人に分かりやすく情報を伝えるデザイン