UXライティング
さわりたくなる言葉のデザイン「UXライティング」
https://www.advertimes.com/20210331/article345096/
UXライティングでCVを上げる
https://uxdaystokyo.com/articles/ux-writing-cv/
CTAは「同意して確認画面へ」などの無機質なものではなく、「一緒にはじめよう」など、次にユーザーが行動するテキストにする
ユーザーの価値を、ユーザー視点での言葉で表現する「例)ギフトカードがあれば、多数の店舗でお買い物ができます」
Googleの一例でプレースホルダのに入っていた文字はクリックと同時に枠の外に出るUIになっている
*プレースホルダにはテキストは入れないのがベターという基本ルールから外れる場合において
タイトルの「ロケーション」を補う形で、具体的な記入例をプレースホルダに入れる
フロートラベル、プレースホルダー
UX
noteの「あつ森」UXライティング解説が大反響! naoさんに聞く、UXライティング力の鍛え方
マーケティングの「4P」における「Promotion」を担当する部分が、コピーライティング。「Product」を担当するのが、UXライティング
UXライティングは、余計な感情を付加しない方がいい、と考えています。使っている時に情緒的、エモーショナルな言葉で、心をざわつかせたり、主張したりはいらない。
プロダクトを体験している時は「透明」であることが重要
「情緒的UXライティング」と「機能的UXライティング」に2分される
情緒的UXライティング
スムーズな体験を提供してから、プラスアルファとして、右側の未読チェック完了メッセージなど「情緒的UXライティング」を付加
機能的UXライティング
機能を正しく、端的に伝える
ディフェンス
ユーザーはテキストを読まない
文字を減らすべき。
任天堂、あつまれ どうぶつの森の例
https://gyazo.com/2b1082061e821f86764b3c4141d5432f
プロダクトに「溶け込んでいる」
AppleのUXライターに学ぶ「言葉のレンズを通してデザインする方法」
アプリのライティングに役立つフレームワーク「PACE」
Purpose(目的)
詳細を説明しすぎるよりも、シンプルさを目指す。たとえば、新しい機能を紹介するときは、なぜその機能があるのか、なぜそれが重要なのかを伝える。
Anticipation(先読み)
アプリ内の言葉を会話の一部と考えると、より効果的になる。
Context(文脈)
Empathy(共感)
UXライティングにおける「個性」と「透明性」
https://note.com/miyaccchi/n/n8ff3c4be543b
ボイス&トーン
マイクロコピー
http://bokardo.com/archives/writing-microcopy/
resize.fm 第17回
『UXライティングの教科書』を読んで。
言葉で体験デザインする「UXライティング」の専門家に聞く3つのポイント。900万DL突破の「ペイディ」が言葉の流通でクチコミや認知度を伸ばした方法。
https://markelabo.com/n/nf38b4e683ba0