理想と現実~実行に必要なのは何か~
具体レベルと抽象レベルを階層化させ,「つながった目標」になっていることが理想
抽象的だと
解釈の自由が大きく逃げ場の余地を残してしまう
達成できたかの判断が難しい
抽象度が上がるほど客観性が増すので感情に訴えれなくなる
個人レベルでは感情への訴求も必要
table:計画と行動
具体的 抽象的
短期的 長期的
すぐに行動可能 行動への翻訳が必要
解釈の自由度小さい 解釈の自由度広い
結果の是非判断が用意 結果の是非判断が困難
感情に訴える 感情に訴えない
なぜ形式をそう決めたのかを明記する
実行するには抽象/具体どちらも必要
抽象的な理想論はかっこよく見えても実行に繋がりにくい
常に具体と抽象セットで全体を見て,連係させて計画と実行のバランスを取ることが重要