grep
ファイル名検索
$ grep option <searchWord>
table:option
option 一覧
-r ディレクトリ内まで再帰的検索
-l ファイル名のみ表示
--exclude <file> ファイルを除外
--exclude-dir <dir> ディレクトリを除外
--color=auto 検索結果の色付け
$ grep "エレキ" --color=auto --exclude=grepText.txt
grep -rl '"version": "1.0"' | nl -s": "で実行するとあら不思議、現フォルダ以下の全てから"version": "1.0"を含むファイルを再帰的に検索して、検索文字列を含んだファイル名を教えてくれます!
これでv1.0などで指定して検索可能!
#Bash_command
grepコマンドの詳細まとめました【Linuxコマンド集】
「grepすると項目名が消えちゃう!」を一発で解決する便利なテクニック|toshi
Linuxを使っていると、「あれ、このプロセス動いてるかな?」って気になること、ありますよね。そんな時、多くの人が使うのが grep コマンド。でも、grep を使ったときに「項目名(ヘッダー)が消えて、数字の意味がよく分からなくなっちゃった!」なんて経験、誰でも一度はあるんじゃないでしょうか?
$ <command> | head -n 1; <command> | grep "~~~"
のように、grepに渡すコマンドを繰り返してhead -n 1;を先頭に付けるだけ!
;で区切って2回実行し、1回目で項目名のみを表示するコマンドを実行
その後2回目でgrepによる検索を実行
$ --color=auto
を追加するとハイライトが入る
$ echo -e ${teststring} | grep --color=auto -E "ckat"
cat doc caat panda caet bird ct manda cut sanda kat dog cat
(ハイライト再現の為にリンク化している)
【Linux】今日から使えるgrepコマンド - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
特定のファイルやディレクトリをgrep結果から除却 | Linuxエンジニアの備忘Log
grepコマンドを使って検索する時、特定のファイルやディレクトリーを除却したい場合のオプションの設定方法です。
grep で input file 'XXXX' is also the output が出る件 - stamemo
#後で読みたいサイト
#ブックマーク