LET関数
【Excel】数式に変数を使う3つの方法 | Indeed (インディード)
「
LET
」
関数
とは、
数式内
で
変数
を
定義
し、その変数を用いて
計算
をおこなう関数です。LET関数を
活用
すれば、変数の
名付け
から計算までを
1つ
の
セル
内で
完結
できます。
IFS関数
などで同じ
数式
を
複数回使用
するときに
LET関数
を使うと、
v
などの少ない
文字数
に変えられる
また数式の
コピペ
間違
いも無くなる!
例えば...
(
E3
~
H3
までの
合計
×
40%
+
I3
×
60%
)の
合計値
に応じて
秀
~
不可
までの
評価
を書きたい!
そんなとき
LET関数
を使わなければ、
IFS関数
の
中
の
評価式
に同じ式を
何度
も書く
必要
があった
もしくは
別
の
セル
に
合計値
を出す式を分けて書き、
IFS関数
でそのセルを
参照
する
必要
があった
だが
LET関数
を使えば
1つ
の
セル
に
纏め
て書くことが
可能
!
$ =LET(v,INT(SUM(E3:H3)*40%+I3*60%),IFS(v>=90,"秀",v>=80,"優", v>=70, "良", v>=60, "可", v<60, "不可"))
#Excel
#ブックマーク
#後で読みたいサイト