強進行と弱進行
#Music_Theory
#コード進行
↑最も強進行らしい響き
四度上行(dominant motion)
二度上行
三度下行
二度下行
三度上行
五度上行
↓最も弱進行らしい響き
『楽曲分析(アナリーゼ)のやり方(上巻): ~演奏家と作曲家と指導者・教育者のために』
最低音(バス)ではなくRoot(ルート)で考える。
同じ機能への移動は強進行にならない
III→Iとか
#五度上行
I→V
これは #四度下行 と同じ動きだが強進行として扱う
強進行
多用する音楽
バロック音楽
古典派
初期ロマン派
ポップスやロックのボーカル曲
特徴
力強い印象
倍音に裏付けされた物理現象に沿った進行
弱進行
多用する音楽
中期ロマン派
16-17世紀初頭のカンタータ、マドリガル
ブルース、フォークソングにも使われる
特徴
優しい柔らかい響き
古めかしい響き
code:C-Cadence.abc
X:1
T:Cadence in C
L:2/4
K:C
"4up"GBD'C'E'G'|z|"2up"GBD'AC'E'|z|"3down"GBD'EGB|z|"2down"GBD'FAC'|z|"3up"GBD'BD'F'|z|"4down"GBD'DFA||