『作曲基礎理論』
#My_Favorite_Book
#Music_Theory
chant.iconの音楽理論のバイブル。
本書では、作曲について、クラシックの機能和声と、現代のPopular Methodの両面から解説。
これが本当にわかりやすい
具体的で実例豊富。
著者のメッセージは「とにかくスケールを覚えろ」に尽きる。
これは『作曲少女』でも同じだった
chant.icon覚えた!
書籍情報
Amazon リンク
https://amzn.to/2UpImcT
書名
『作曲基礎理論: ~専門学校のカリキュラムに基づいて~』
著者
井原恒平
紹介文
専門学校に勤務していたときのカリキュラムを参考にして書かれた作曲の基礎理論の書籍です。
本書で専門学校卒業レベルの作曲の基礎理論を習得することが出来ます。
(A4サイズで500ページ超えの大ボリュームとなっております。)
各Chapterごとに問題を解いたり、練習課題を行ったりしながら段階的にレベルアップできるように構成されています。
プロ志望の方から趣味で音楽を楽しんでいる方まで音楽理論をしっかりと学びたい方は是非お試しくださいませ。
内容に沿ったMP3データ付属します。
こんな方にお勧めです!
・本気で音楽理論を勉強したい。
・市販の音楽理論本は難しい。
・音楽専門学校で学ぶのと同レベルの基礎理論の知識を身に付けたい。
・作曲を勉強したいけど先生がいない。
・独学で音楽理論の勉強をスタートしたい!
書影
https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51fvlPUvTcL.jpg
目次
Chapter 1 仕事としてのDTM関連のソフト&ハード
Chapter 2 音程 / 音程
Chapter 3 調と音階 / key and Scale
Chapter 4 和音 / Chord
Chapter 5 コード進行の基礎 / コード進行
Chapter 6 コードスケール / Code Scale
Chapter 7 Voicing
Chapter 8 ドミナントモーション / Dominant motion&2-5-1(IIm→V7→I)
Chapter 9 セカンダリードミナント / secondary dominant
Chapter 10 サブスティチュート・ドミナント / substitute dominant
Chapter 11 サブドミナントマイナー / subdominant minor
Chapter 12 ナポリの和音
Chapter 13 ディミニッシュ Diminished chord
Chapter 14 sus4コード Suspended chord
Chapter 15 ブルース的アプローチ the blues approach
Chapter 16 ペダル音 Pedal note
Chapter 17 アッパー・ストラクチャー Upper Structure
Chapter 18 スラッシュコード Slash Chord
Chapter 19 メロディックマイナー Melodic Minor Scale
Chapter 20 ハーモニックマイナー Harmonic Minor Scale
Chapter 21 メロディー
Chapter 22 音楽理論の理解度テスト
Chapter 23 Modulation
Chapter 24 長調・短調を脱した作曲法
Chapter 25 楽式(曲のフォーム)ついて
Chapter 26 作曲における調(キー)の選択について / key
Chapter 27 作曲理論に関する補遺
Chapter 28 自己分析
Chapter 29 基本理論が身に付いたらその先へ
Chapter 30 その他、作曲家に必要なこと
付録
付属MP3、本文問題解答は本文中のリンクかこちらからDLして頂けます。
http://uyuu.jp/up/sakkyokukisoriron.zip
超具体的で実例も豊富。これで独学して、転調、テンション、スケールがわかるようになった。最高。