3Dプリンタ
方式
熱溶解積層法(FDM)
安い3Dプリンタと言ったらこれ
フィラメント(印刷素材の原料)がそこそこ安い1kgで2000円とか
種類はABSとPLA
細い糸をインクジェットプリンタで一層ずつ印刷する感じで出力される
紙用のプリンターくらいうるさい
体積に応じて印刷速度が比例する
印刷方式上解像度に限界がある
大きい印刷物は印刷失敗しやすい
アセトンで後処理するとツルツルになる
精度の関係でフィギュア作ったりは向いてない
実用品作るのなら全然いい
光造形法(SLA)
薬品を扱うので家庭向けでなく若干高め
薬品と塗料が高い
塗料のプールから一層ずつ硬化させつつ印刷物を引き上げてく方式
静か
層が見えないほど解像度の高さがあるものが多い
レジンが臭い
エタノールでの後処理が必要
基本的に3Dプリンタは単色です
サービス
同人誌作るみたいに印刷所がある
諸事情でよく知ってるだけ
基本的に完全入稿の形式
その他ちょっとよくわからない
機種
色々あるがわかる範囲でピックアップ
持ってる
FDM
安い
小さい
かんたん
そこらへんで売ってるフィラメントが使える
精度は良くない(特に接地面が気になる)
遅い
スライサーは独自
PCつなげっぱなしにする必要がある
買うなら代理店通さずに本家から買うべし(日本国内に配送してくれる)
持ってる
FDM
半組み立て式(ブリッジ部分を固定するだけ)
安い
精度は良い方
そこら編で売ってるフィラメントが使える
OSSのスライサーが使える
独立して動作してPCにつなげる必要がない
会社にあった
FDM
安くはないが高性能
そこらへんで売ってるフィラメントが使える
MakerbotのReplicatorのクローンであるがそれに比べて安いし制度もほぼ変わらず
ヘッドが2つあって2色使い分けれる
SLA
家庭用で高精度高価格帯
業務用に比べて断然安い
本体の完成度はぼちぼち
メンテ不要ではない
ANYCUBIC PHOTON
SLA
アマゾンSLAのランキングトップ
コスパが高そう
SperkMaker
SLA
くっそ安い
解像度が1080pらしい
他が2K4Kが普通なので荒いと思う