オーディオ用語
書き始め
#日記 #2024年 #8月17日 2024年8月-17 18:12
オーディオへの関心はあまりなかったので、老眼のひどく進んだ今となっては、オーディオそのものをいじり倒すよりも、動物の音声情報処理から波動力学までを関心対象としているが、とはいえ、何か実験をしたい訳ではなく、オーディオ越しに音楽を聴きながら、自分が作ったスピーカーについて不思議に感じたことを誰かと語ってみたいだけなので、まずは、オーディオのごく基本的なところ、じゃなくて、自分が気になったところから用語を収集することにする。
機器性能、特性
定位感(調査中)、空間再現性
分解能、解像度
ダイナミックレンジ、情報量
出力レベル(dB)
スピーカー(or ユニット)の能率を表す。単位はデシベル(dB)
定義 
出力レベル = 20 log_10( P/P0 ) (dB)  ← log_10() を常用対数を返す関数とします。
基準音圧 P0= 2.0 x 10^(-6) (Pa)  ← 人の耳が認識可能な最小の音圧レベル
測定方法
スピーカーから 1 (m)の距離で 1 (W) (8オームのユニットの場合、実効電圧にして 2.83 (V)(ピークツーピークだと4V)に相当)で測定するケースが多い。この場合、(dB@2.83V/1m)などと表記される。
参考となる出力レベル値
120 (dB): ジェット機の騒音レベル
110 (dB): 車のクラクションを2mくらいで聴いた時の音
90 (dB): カラオケ屋、ブルドーザー@5m
80 (dB): 電車の車内レベル
なので、オーディオを聴く音圧レベルは 40~70 (dB)くらいかと。
出力レベル差と音圧比、音響パワー比、距離の関係
デシベル表記は、ユニットの能率以外に、出力レベル差や音圧比を示すのに使われる
参考値
https://www.nikkenren.com/kenchiku/sound/pdf/glossary/a-0400.pdf
出力レベル差 6(dB), -6(dB) は、それぞれ音圧比として 2, 1/2倍に相当(音響パワー(単位時間あたりの音響エネルギー)では、4, 1/4倍相当)
20, -20dB は、同10, 1/10倍相当(100, 1/100倍相当)
3, -3dB は、同1.4, 0.7倍相当(2, 1/2倍相当)
10, -10dBは、同3, 1/3倍相当(10, 1/10倍相当)
距離は、音圧レベル差と同様の効果
距離が2倍になると、-6dBに音圧低下
音程
オクターブ、純正律、平均律
https://blog.altairjp.co.jp/yomoyama33/
スピーカー
エンクロージャ:  ユニットから出た音波をを制御する箱状の音響装置
バッフル: 音響を制御する板。ユニットを設置するフロントバッフルを指してバッフルと呼ぶことが多い?
その他、いずれ、エンクロージャ用語のページを作る、かも。
スピーカー・ユニット構造
T/Sパラメータ
調べ終えたら、別ページにまとめてリンクを張る予定、当分先ですが。
https://kanon5d.web.fc2.com/audio/note/note_003.html
ノート001〜006まで目を通しても、実はあまり分かった気にならない。しかし、実用上は、値の分かっているパラメータを使って、依存関係にあるパラメータを計算で求める時に便利な計算式がたくさん掲載されている。
https://note.com/mtsnrtkhr/n/na3652009176d
読むと、分かった気になる。
アライメントの呼称(QB3とかSC4とか)と利用条件の説明がシミュレーションに重要で、以下の引用先リンクも目を通したいが、さぼっている(大学で物理学を学んだのだが、ほぼすべて忘れて、理系の人間じゃないことを自覚させられる。)
http://blog.livedoor.jp/machida_offkai/69/69_11_hori.pdf?
https://audiojudgement.com/bass-reflex-alignments-explained/?
http://blog.livedoor.jp/machida_offkai/67/67_03_hori.pdf
Qes, Qmsをインピーダンスカーブから概算するための式。Fh, Flの読取り精度が低くなるので、FsやQtsの算出値と公表値を比較しながら調整。Excelシートなどで計算値を表示できるようにしておくと良い。(私は、横軸がlogスケールだとメモリの振られていない箇所から値を正しく読み取ることができないので、全然、精度出ないです。OM-OF101について、ONTOMO MOOKの記事からQes/Qms求めてみたけど、かなりズレます。)
https://kanon5d.web.fc2.com/audio/note/note_005.html にも分かりやすく求め方が記載されている。
http://cheapaudio.blog23.fc2.com/blog-entry-591.html
Xmaxは、ボイスコイルの可動幅(片側、半分)で、ボイスコイル高とギャップの高さの差を2で割った値で、Max Linear excursionなどと記されることもある。Scan-Speakは、Linear excursion。
参考: スピーカー・ユニット構造の磁気回路のところの参考資料リンクの磁気回路構造図
シミュレータで使用するパラメータ
WinISDで最低限必要なパラメータ
Qts, Vas, Fs, Sd, Mmsくらい?多くは、ユニットのスペック表に記載されている
Hornresp
Re: DC抵抗: テスタで実測可能
その他、気づいたものから加えていきます。
いろいろあるコネクタ類
ファストン端子(平型端子)
スピコン(speakON)端子
RCA
XLR
伝送形式
バランス、アンバランス