ロードバイクメンテナンス記録
最近あまり乗れてなかったので、記録して晒すことに。
2025.4.16 久しぶり(1年ぶりくらい)に自転車通勤しようとしたら、ハンドルが全然切れず。
ヘッドのグリスアップ: 2025.4.18〜20 イワイサイクル久世店にてお泊まり修理
リアディレイラー: ワイヤが緩んでトップに入らない状態。一段分くらいテンションを上げて修正。
2025.5.17 タイヤのバルブ交換とシーラント注入@稲沢のテックスポーツ
若狭路センチュリーライドの点検ついでに、チューブレスタイヤ内で乾燥して固形化したシーラントを削り取ってもらった上で、シーラント40mlずつ注入してもらった(30〜40分の作業)。
一ヶ所、パンク跡をシーラントが埋めた箇所が見つかった(老眼の私は全然気付かず)ので、シーラントは、チューブレスに必須のケミカルです!(というか、パンク修理は、まだチューブラーの方が簡単そう。)
6ヶ月間程度であれば、シーラントは十分液体のまま残っていた。が、ほとんど乗ってない(空気も入れ直してない)から、参考にならない?
2025.5.26〜7.8: 稲沢のテックスポーツ
1. 油圧ブレーキのオイル交換, 2. バーテープ交換, 3. マヴィックのリアホイールのフリーのグリスアップ, 4. 注油
若狭路センチュリーライドの点検時に指摘を受けたブレーキオイル交換をしてもらった。ついでにいろいろ。
マヴィックのフリーは、メンテナンスフリーじゃない:
走行1000kmまたは水がかかった場合は、メンテが必要。
その代わり、工具無しに分解してメンテナンス(洗浄、グリスアップ)できる仕組みになっている。
でも、私には無理そう。
フリーの内部に水が入りやすく、流れ落ちない構造になっているため、雨天時の走行や、水洗いの後で、必ずメンテ(分解)が必要。
グリスがなくなると、ラチェット音が甲高くなる。ラチェット音でメンテ状態が丸分かり!
そういえば、今年の初ライド(4月)の時に、「あれ、ラチェット音こんなに聴こえたっけ?」と違和感を感じたのを思い出した。昨年はほとんど乗ってないけど、400km近くグリス無しで走ってしまったかも。。。
今回は若狭路センチュリーライドで雨の中を走ったので、テックスポーツの店長さんがフリーもチェックしてくれて、、、グリスがないだけでなく錆も出ている状態だったとのことで、グリスアップしていただいた。
https://www.youtube.com/watch?v=NRJCGaeRL1M
あと、タイヤ交換
https://www.youtube.com/watch?v=9I_Xc2esYE4
全然乗ってない。やるべきことは以下の2点
ペダルをCarbonexとおそろいにする
ホイール・タイヤをクリンチャーにする。リアのカセットを通勤自転車と共通にして、ホイールを使い回せるようにする。
消耗品各種
チェーンオイル(るぶ)
GALLIUM GC0002 GIGA Chain Lube Long Ride 30
イワイサイクルで教えてもらった。長持ち、しかも、汚れにくいらしい。あと、ヨドバシやビックカメラも売っているので、入手容易。パラフィン・ワックスなので、使うときはオイルを落とす必要あり。
FINISH LINE各種
レース用
昇華してしまうので、長期間放置できないので、どうしたものか、と思って、未使用。こちらも油じゃないので、古いオイルを落とす必要あり。