包括適応度
包括適応度(ほうかつてきおうど)とは - コトバンク
現代進化論の基本概念。
適応度は自然淘汰における成功の尺度で、個体が残せる子の数で表されるのに対して、包括適応度は遺伝子レベルでの成功の尺度で、血縁者を通じて残される子の数も含める。
ウィリアム・ハミルトンが社会性昆虫の利他行動の進化を説明するために提唱したもの。
女王バチが産んだ子と働きバチの遺伝子の半分が共通しているため、働きバチが女王バチの子を育てるのと自分の子を育てるのとは包括適応度からみれば等価になる。
この概念をもとに、J.メイナード=スミスが血縁淘汰説を提唱した.
#進化