側坐核
https://gyazo.com/a12aea84418b5cb1a77ff6f343c01c92
source: By File:BrainCaudatePutamen.svg: User:LeevanjacksonDerivative work: User:SUM1 - File:BrainCaudatePutamen.svg, CC BY-SA 4.0
側坐核 - Wikipedia
側坐核(そくざかく、英: Nucleus accumbens, NAcc)は、前脳に存在する神経細胞の集団である。報酬、快感、嗜癖、恐怖などに重要な役割を果たすと考えられ、またこの部位の働きが強い者ほど嘘をつきやすいことが京都大学の研究グループによって突き止められている。
側坐核は両側の大脳半球に一つずつ存在する。尾状核頭と被殻前部が、透明中隔の外側で接する場所に位置する。側坐核は嗅結節などとともに腹側線条体の一部である。
側坐核は「core」と「shell」という、構造的にも機能的にも異なる二つの構造に分類される。