ミエリン
https://gyazo.com/f8354f01d947b38aeba386cc8254d7a9
source: サイトヘジンによる髄鞘(ミエリン)発生制御機構
ミエリンとは - コトバンク
有髄神経細胞の突起である軸索の周りを巻いて包む渦巻状の膜構造物で、その膜をミエリン鞘(しょう)または髄鞘とよぶ。
髄鞘そのものをミエリンとよぶこともある。
中枢神経ではオリゴデンドログリア細胞(略してグリア細胞)の、末梢神経ではシュワン細胞の細胞膜が何重にも巻き付いてできる。
これをミエリン形成という。
ほかの生体膜と異なり、脂質が約75%と非常に多く、逆にタンパク質は少ない。
おもな脂質はコレステロール、セレブロシド、スルファチド、リン脂質、シアロ糖脂質
おもなタンパク質
中枢神経ではミエリン塩基性タンパク質(MBP。別名、起脳炎タンパク質。アミノ酸169残基、分子量約1万8300)、プロテオリピドタンパク質(PLP)
末梢神経ではP0、P2、PMP22などのタンパク質
中性脂質が多いことは、神経シグナルの導体である軸索の絶縁体としてのミエリンの役割と深く関係している。
有髄神経が白く見えるのはミエリンの存在によるもので、中枢神経系では白質とよばれている。
ミエリンが脱落する脱髄症状のみられる難病には、多発性硬化症(MS)やシルダー病(炎症性汎発性硬化症。精神医学者シルダーPaul F. Schilder(1886―1940)が1912年に最初に発表)などがある。
なお、中枢神経系のミエリンに含まれる塩基性タンパク質は、実験的アレルギー性脳脊髄炎(EAE)の抗原基をもち、脳タンパク質で最初にアミノ酸配列が決定された(1971)。EAEはMSの実験的モデルとされ、アメリカ国立衛生研究所(NIH)のキースMarian W. Kies(1915―1989)はこの分野の先駆者として活躍した。[野村晃司]