マイケル・トマセロ
https://gyazo.com/0a0d7356790dcebc7ddbf3a057861e47
source: Profile of Michael Tomasello | PNAS
マイケル・トマセロ - Wikipedia
マイケル・トマセロ(Michael Tomasello、1950年1月18日 - )はアメリカ合衆国の認知心理学者。ドイツ・ライプツィヒのマックス・プランク進化人類学研究所の所長を務める。フロリダ州バートウ出身。
霊長類学や発達心理学、特に言語獲得を専門とする。言語獲得では、認知言語学、構文文法に近い立場を取り、ノーム・チョムスキーの生成文法理論を激しく批判している。生得的な言語構造を認めず、発達の初期に個別の語ごとに固定された表現を学習し(動詞島仮説)、そこから徐々に一般化することによって、より抽象的な文法をボトムアップ的に獲得するとしている。
トマセロの言語獲得の理論は社会語用論的アプローチと呼ばれ、共同注意(ジョイントアテンション)を初めとする社会的・コミュニケーション的な側面の果たす役割の重視を特徴としている。
1972年にデューク大学から心理学の学士号を、1980年にジョージア大学より実験心理学の博士号を取得。エモリー大学とヤーキーズ霊長類研究所に勤めた後、1998年からマックス・プランク研究所で現職を務める。2006年ジャン・ニコ賞、2010年ハイネケン賞を受賞。
#人物 #認知心理学者