パラントロプス・ロブストス
https://gyazo.com/7e490fb81b8988e41060baec74603859
source: By Ditsong National Museum of Natural History - Own work, CC BY-SA 4.0
パラントロプス・ロブストス (Paranthropus robustus) は、1938年に南アフリカ共和国で発見された化石人類の一種である。この種は頭蓋骨が左右方向に広がって顔面も広くなり、咀嚼力(噛む力)が強くなった。アウストラロピテクスよりも頑強な種で、人類学者のロバート・ブルームは新たにパラントロプス属を設けた。
パラントロプス・ロブストスは、200万から250万年前に存在したと考えられる。
レイモンド・ダートがアウストラロピテクス・アフリカヌスを発見して以来、ブルームはダートの、ホモ・サピエンスの祖先はアウストラロピテクス・アフリカヌスであるという説に賛同していた。ブルームはスコットランドの医者だったが、南アフリカで発掘を始めた。1938年、70歳のブルームはスワートクランズでダートが発見したアウストラロピテクス・アフリカヌスとよく似た頭蓋骨の破片と歯の化石を発見した。
しかし頭蓋骨はダートが発見したものよりかなり頑丈そうだった。以降パラントロプス・ロブストスの化石はクロムドライ、スワートクランズ、ドリモレン、ゴンドリン、クーパーズのみ見つかっている。スワートクランズの洞窟では130個体分とされる骨が見つかった。歯の形状の研究によって、17歳まで生きた者は滅多にいなかったことが明らかとなった。
パラントロプス・ロブストスは初めて発見された頑丈型の化石人類であり、アウストラロピテクス・アフリカヌスに次ぐ2番目の化石猿人の発見であった。ブルームの発見は、ホモ・サピエンスへと続く進化の軌跡は真っ直ぐなものではなく多くの分岐を持っていたことを明らかにした。
#パラントロプス属 #ホミニン