cogent
co-(together) + agere(drive)
抑え込める、押し込めるような論拠
提示された前提が全て正しいので結論に説得力がある
帰納的
/icons/point.icon 重大な注意と通例受諾を強いるような力を持つ
valid: 客観的な真実や広く受け入れられた権威によって支持されていることを暗示
e.g. a valid reason for being absent: 欠席していることへのもっともな理由
e.g. a valid marriage: 有効な結婚
sound: 完璧な理由付けや確固とした立場の根拠を暗示
e.g. a sound proposal for reviving the economy: 経済を回復するための確かな提案
cogent: 確かな論拠と証拠の重みか説明の明晰さのいずれかを強調することがある
e.g. the prosecutor's cogent summation won over the jury: 検察官の的を得た最終弁論は陪審員を説き伏せた。
convincing: 疑い、反対、受け入れることをいやがるのを克服するための力を示唆する
e.g. a convincing argument for welfare reform: 福祉改革のための説得力のある論拠
telling: 事柄の核心を突く即座で極めて重大な影響を強調する
e.g. a telling example of bureaucratic waste : お役所的な無駄の効果的な例
https://gyazo.com/9743f916c7b212e3d8a4b64953ebe219
source: By by me Was a bee - none, パブリック・ドメイン,
枚挙的帰納法の一例。前提として「今日、太陽は東から昇った」「昨日、太陽は東から昇った」「一昨日、太陽は東から昇った」。ここから結論として「太陽は東から昇る」を導く。
これはcogent argument
adjective
(of an argument or case) clear, logical, and convincing.: (議論や論拠が)明白で、論理的で説得力のある
⦅かたく⦆ 〖通例名詞の前で〗説得力のある〈論拠・理由など〉; 当を得た〈質問など〉; 強制力のある.
DERIVATIVES
cogently | ˈkōjəntlē | adverb
ORIGIN
mid 17th century: from Latin cogent- ‘compelling’, from the verb cogere, from co- ‘together’ + agere ‘drive’.