随伴からモナドを構成する
『圏論の道案内』.icon pp.234-238の読書メモだが、あまりこの内容の立ち位置を理解していないmrsekut.icon
タイトルもこれで適切なのかわかっていないmrsekut.icon
$ \mathscr{A}\overset{F}{\underset{G}\rightleftarrows}\mathscr{B}の合成関手$ GFが$ \mathscr{A}におけるモナドになる
$ \mathscr{A}\overset{F}{\underset{G}\rightleftarrows}\mathscr{B}の合成関手$ FGを考えるとき以下のような自然変換が得られる $ FG\xRightarrow{\epsilon}\mathrm{id}_\mathscr{B}
この式に左から$ G、右から$ Fを合成したもの考えると以下になる
$ GFGF\xRightarrow{G\epsilon F}GF
GF*GF->GFと見ることができる
2乗したものが1乗のものに変換できる
↓随伴の合成
結合律
$ GFの3乗を、$ GFに変換することを考える
https://gyazo.com/059f6bd1fca222f50f81bcc2e67b0b6e
変換の際に以下の二通りが考えられるが、共に同じものになる
$ GFG_\epsilon F:GF(GFGF)\to GFGF
時計回り
$ G_\epsilon FGF:(GFGF)GF\to GFGF
反時計回り
『圏論の道案内』.iconp.236
単位律
https://gyazo.com/32ee2525a137fbe8bc245b518e6e4b8c
『圏論の道案内』.iconp.237
何を表している