正則性公理
axiom of regularity
基礎の公理(axiom of foundation)とも言う
1925年にJohn von Neumannが導入した
この公理はなくても数学が展開できるので、ある意味で技術的な公理である
ただ、この公理を仮定した方が議論が展開しやすくなるので、通常は集合論の公理として含める
公理
$ \forall x[x\ne\emptyset\Rightarrow \exist y\in x[x\cap y=\emptyset]]
空でない集合は、必ず自分自身と交わらない要素を持つ
同値な定義が色々ある
$ \bm{V}=\bm{WF}
$ \bm{V}はフォン・ノイマン宇宙
$ \bm{WF}は0に冪集合の演算を有限回、あるいは超限回繰り返して得られる集合全体のクラス
わからんmrsekut.icon
etc.
これより以下のことが言える
$ a\in aを満たす集合$ aは存在しない
http://www.math.tsukuba.ac.jp/~tsuboi/und/14logic3.pdf
ラッセルのパラドックスとの関連
https://ja.wikipedia.org/wiki/ラッセルのパラドックス
https://ja.wikipedia.org/wiki/ノート%3Aラッセルのパラドックス
https://twitter.com/ytb_at_twt/status/1105612262801268736
あまりピンときていないmrsekut.icon
参考
https://ja.wikipedia.org/wiki/正則性公理
http://www.cs-study.com/koga/set/setRegularity.html
http://www.math.tsukuba.ac.jp/~tsuboi/und/14logic3.pdf
「技術的な公理」なんなの #??