機械論
Mechanism
すべての事象の生成変化を自然的、機械的、必然的な因果関係によって説明する
目的や意志の介入を認めない
生物を精緻な機械と考え、生命現象を物理化学的法則で解明しようとする
紀元前からDēmokritosが似たようなことを言っていたが、
René Descartesの提唱によって大きな影響を与えた
って感じなのかな #??
人物
Dēmokritos
Epikouros
Baruch De Spinoza
Julien Offray de La Mettrie
René Descartes
Thomas Hobbes
アンチ
目的論
生気論
有機体論
蒙昧主義
神秘主義
関連・類似
唯物論
還元主義
物理主義
サイバネティクス
分子生物学
人間機械論
機械論と目的論、その前提の話
時間的に先なるものと後なるものと区別したとき、「事象の生成変化」の捉え方には以下の2つがある
先なるものが後なるものを決定し支配すると捉える
生成変化を必然的な因果関係としてみる
まず何かの物があって、そこから因果関係に伴って派生していく感じmrsekut.icon
こっちが機械論
後なるものが先なるものを決定し支配すると捉える
生成変化を、目的概念によると捉える
まず目的があって、そこに向かって全ては動いている感じmrsekut.icon
こっちが目的論
近世の物理学に代表されるような自然哲学はだいたい機械論
自然現象について説明できてるっぽく見えるmrsekut.icon
しかし、精神についてはどうか?上手く行っているようには見えないmrsekut.icon
Immanuel Kantは、
機械論の成立する範囲を物質界に制限し、
精神界には目的論が成立すると考える
#??
Pierre-Félix Guattariの機械とは関係ない?
http://www.cscd.osaka-u.ac.jp/user/rosaldo/121016ManMachine.html#4
どういう本を読めばいい?
機械時計の話を知りたい
http://www.comm.tcu.ac.jp/otsukalab/ts/ts4.html
デカルトかmrsekut.icon
宿命論は、機械的なのか目的的なのかがわからん
決定論もわからん
http://tanemura.la.coocan.jp/re3_index/2K/ki_mechanism.html