有価証券報告書
GPT-4o.icon
上場企業などが金融商品取引法に基づいて作成・提出する法定開示書類です
投資家に対して企業の経営状況や財務状況を明らかにするためのもので、日本の証券市場において非常に重要な役割を担っています。
概要
提出先:内閣総理大臣(実際の提出・閲覧はEDINETを通じて行われます)
提出義務者:主に上場企業、一定の要件を満たす非上場企業も対象
提出頻度:原則として年1回(事業年度終了後3か月以内)
📄 主な記載内容
1. 企業情報
会社の沿革、事業内容、関係会社など
2. 経営状況
経営方針、リスク情報、経営成績・財政状態の分析など
3. 財務情報
貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書など(監査済)
4. コーポレート・ガバナンス
取締役・監査役の構成、報酬、内部統制など
💡 関連する他の書類との違い
table:_
書類名 提出時期 内容の深さ
有価証券報告書 年1回(決算後3か月以内) 詳細な情報、監査あり
四半期報告書(※廃止予定) 各四半期ごと 有価証券報告書の簡易版 臨時報告書 特別な事象が発生したとき 事故やM&Aなどの開示
計算書類(会社法) 株主総会に提出 株主向け、やや簡易