具体的な機能
ユースケースで分析すると具体的な機能が設計されがち
ユースケースで分析すると、そのユースケースから外れた触り方ができなくなってしまう 柔軟性に欠ける
例えば、既存の現場のフローに合わせたステータス設計とか、検索項目の設置とか
これは修正のコストも上がる
現場の業務フローが変わるたびにシステムを修正しないといけない
逆に言えば、システム改修コストがかかるから、(微妙と感じつつも)業務フローを変えない、という選択をしてしまう
システムの存在がボトルネックとなり、現場の改善ができないということになる
親切さで言えば具体的な方が、次に何をすれば明確になるので良いのだが、
validationとかをゴリゴリにしてしまうと、規定された操作以外ができなくなってしまう
これもユースケースで、具体的に、設計しているのに近い
「間違っていてもとりあえず遂行できる」ことが必要なこともあったりする
どのレベルの抽象度・汎用度にするのかのバランス感覚が大事になる
極論言えば、プログラミング言語ぐらいまで抽象度を上げれば、大抵の問題は解決できる
しかし、そのために、ユーザにプログラミングの能力を強いることになる
長く考えるということが必須条件になる気もするmrsekut.icon ある程度、帰納的な作業が必要になる
具体的な機能を考えるのは容易であるので、そちらに流されてしまう
この問題を直撃で解決する機能を発案したり、どこかから持ってくればよいだけなので。
「文字が小さくて読みづらい」という要望があったときに、
「文字をデカくする機能」を提案している感じ