何を選んでも学習コストは発生する
なので、技術選定時に学習コストとかいう謎概念はそこまで気にしなくてよいのでは、と思ったmrsekut.icon チームの中でも最も能力のある人(たち)が、
対象とする課題の方向性を加味しつつ、
選択肢の中で最も筋の良いのものを採用すれば良い
「筋の良い」という性質の中に、少なからず学習コストに関わる部分もあるだろう
最も合理的なInterfaceで作られていれば、一度そのメンタルモデルを獲得すれば誰でも扱えるだろう
コミュニケーションの話だmrsekut.icon
開発者がユーザに良い思想を伝達するのと同じで、
チーム間でも、そういう構造、メンタルモデル的ななにかを即座に共有するノウハウが必要
伝える気のないやつは、サービス運営に向いていない(?)
Easyで、有名で、筋の悪いようなツールを採用すれば、
1ステップ目は気軽に使いこなせた気になるかもしれないが、
長期的に付き合っていく中で
ワケのわからん仕様や、ワケのわからんバグにしょっちゅうぶつかり、
そのたびに詰まって、時間を浪費することになる
そういうデザインの意味不明さは、能力がある人にとっても意味不明ではある
(それを採用し続けるのであれば)誰かがハックを思いついて解決される
そのハックの成果物は一見して意味不明なので、そこで不要な「学習コスト」が発生する
ワケのわからん仕様を回避するための、汎用性のないバッドノウハウしか溜まらない