代表面接
最終面接であることが多い?
体感として割と企業ごとに異なる色があるように感じたmrsekut.icon
最終まで来ている場合、もうほぼ確実、というのはあるのだろう
最終的に、代表が直接コミュニケーションを取ってみて、大丈夫そうかを確認するぐらい
かなり抽象的な質問が多かったり、雑談ベースで進めるのが多いように感じた
準備すること
志望動機を改めてまとめておく
具体的に何をしたいと思ってるのか
今までどういう仕事をしてきたのか
どのように貢献しようとしているか
自分のキャリアプランと企業の成長戦略がどう合致するか整理する
「3年後、5年後にどんな役割を担いたいか?」も考えておく
どういう貢献ができるかって説明むずいなmrsekut.icon
自分の上位互換しかいない会社の場合、
候補者側からすれば共感してるので成長に繋がりそうだが、
会社側からしたら、能力が下がるので取る意味がない?
社内の人より自分の方が秀でていると感じる場合、候補者側はそこを選ばないかもしれない
まあ、実際はそんなパキッとわかるものではないが。
能力だけで見ると上記のような判断になる
実際は、タダノリの話とやや近く、能力というよりは、ビジョンみたいなところにいきつく
会社の掲げてるミッションに共感し、共にその世界を作っていきたいから仲間になる、という流れになる
上位互換とか気にせずに、せいぜい自分の強みを良い感じに話すしかない?
野望?
どういうキャリア、人生を考えているのか、どうしていきたいのか
逆質問
企業への逆質問の中でも代表に聞くべきもの、というのがある
過去に受けた事例
/mrsekut-private/代表面接