ソリューション仮説
特定の課題に対する、解決策としての仮説
なぜ「ソリューション」ではなく「ソリューション仮説」なのか?
そもそもやりたいことって何だっけ?
(課題が正しいという前提で)それがソリューションとして正しいのかどうかを速く確かめたい
逆に、網羅思考的にソリューションを考えるとどうなるだろうかmrsekut.icon
具体的なソリューションを出しまくるイメージ?
e.g. 社内課題に対し「研修もやる、評価制度も変える、配置転換も考える…」と全部案を出す
最初から細かいところまで考慮してソリューションを出すイメージ?
技術的に実現可能か、データ的に最も有効な手段はなにか、など
となり、「良さげなソリューションを出す」までに膨大な時間を要してしまう
そこで、ソリューションの叩き台を提示し、その後ソリューション仮説を検証するという順序を取りたい
仮説を立てて、最初にスコープを絞り込みたい
だから、初手は抽象度の高いソリューションモデルを提示することになるだろうmrsekut.icon
最初から、UIとか実現手段とか具体的なことを考えてはいけない
言葉とdiagramで表現できるぐらいのモデルで、コンセプトを固める
もっと正確に言えば、課題の抽象度に合ったソリューションの提示が初手になるかmrsekut.icon
課題とソリューションの抽象度を合わせる
例えば、文字入力の課題のような狭いスコープの話なら、フリップ入力みたいなUIと直結したコンセプトにもなるだろう
逆に、「個人でもモノを手軽に売りたい」みたいな抽象的なスコープの課題なら、ビジネスモデルというのがコンセプトになるだろう
これを考えているときに、どういう技術を使うか、どういうプライシングにするかなどはどうでもいい
どう仮説を立てるか
まずは課題の整理と理解が必要
前段で課題仮説の検証が終わっているはず
最も大きな課題と、小さい課題が見つかっているはず
抽象度を整理し、スコープを絞り込む
その抽象度に合った、ソリューション的コンセプトを挙げる
実現可能性などは意識的に無視しても良さそう
この想起法は、問題の種類や、人によって色々方法はあると思うので省略
とにかく大事なのは、課題との抽象度を揃えて思考することだろうかmrsekut.icon
方向性を提示する
モデルを提示する
/mrsekut-book-4802511191/235
/mrsekut-book-4492555552/031 (2-1 仮説をもって問題発見・解決に当たる)
#wip
ソリューションを発想する
難しいポイントでいうと、
ソリューションによって新たな課題も生まれるというのはありそう
そのための検証とも言える
それ課題仮説では?mrsekut.icon
課題仮説が鋭利になっていないと、ソリューションが大きくなってしまう問題ありそう
課題をかなり細かく分解できれば、それに対処する最小のソリューションを小さく作る事ができる
UXの良さとしてはある程度の抽象度で、そのスコープ内の課題を全部解消できれば良いのはそうだが、
それは「1つの対象」から始める
逆に、ソリューションが発散してしまいがちになるのは、課題が鋭利でないから、というのはありそう
まずは課題を鋭利にして解くべきもののスコープを狭めましょうということかもしれない