インセプションデッキ
チームでプロジェクトの目的や方向性の認識を揃える
代表的な10の質問
1. 我々はなぜここにいるのか?
プロジェクトの目的、プロジェクトのミッションはなにか
2. エレベーターピッチ
プロジェクトの一言説明
3. パッケージデザイン
利用者から見たプロダクトの価値を表現する
大まかなスコープを明確にする
特にスコープ外について
5. ご近所さんを探せ
プロダクトコミュニティ(関係者)の洗い出し
6. 技術的な解決策
採用する技術の利点とリスクの説明
アーキテクチャの方向性
7. 読むも眠れない問題
チームや関係者が認識しているプロジェクトのリスク
8. 期間を見極める
必要なプロジェクト期間の算出
9. トレードオフスライダー
これはかなり大事そうmrsekut.icon*2
10. 何がどれだけ必要か
10項目それぞれに説明がある
目的
プロジェクトの ビジョンやゴールを明確化
チームの 認識のズレを防ぐ
リスクや課題を早期に洗い出す
本当に共通認識づくりに役立つのだろうか?mrsekut.icon
インセプションデッキそのものが大事というより、チームで一緒に作る過程が大事なのかもしれない
成果物はどうでもいいのかも、知らんけど
しかし、これ1,2時間で列挙できるものでもない気がするな
いや、この認識は、例示されている10個の項目に引っ張られているなmrsekut.icon
この10個である必要はない
必要性を感じない項目があれば削れば良い
目的は共通認識づくりである
やらないことリストとか最初の時点で決めれるのか?
と思ったが、これこそが期待を明確にするために必要な仕事という感じはするな https://gyazo.com/bbdaa76bbc5e1bdf1364e87cb13019f6
GPT-4.icon
メリット
プロジェクトの方向性が明確になり、迷子になりにくい
チームメンバーの認識が揃い、スムーズに開発を進められる
初期段階でリスクを把握し、対策を考えられる
使いどころ
新規プロジェクトの立ち上げ
チームが新しい開発に取り組むとき
プロジェクトの目的やスコープが曖昧なとき