『論理の哲学』
https://gyazo.com/43f95f9c6bfdc5ec98cfb5857cb6d9d5
/mrsekut-book-4062583410
論理学の本当の意味での入門書という感じか
だいぶ易しいし丁寧
スラスラ読める
キーワードも散りばめられていて語彙収集にも良い
めっちゃおもろいmrsekut.icon*3
第1章 論理学と哲学
第2章 嘘つきのパラドクス
第3章 ソリテス・パラドクス
第4章 完全性と不完全性
5章 論理と数学における構成主義
岩本敦 著
直観主義論理
BHK解釈
二種類の背理法
構成的な証明と、非構成的な証明
ちがいがわからんmrsekut.icon
ヒルベルトの基底定理
計算代数
グレブナー基底
Leopold Kronecker
Ludwig Wittgenstein
Sir Michael Anthony Eardley Dummett
分析哲学
6章 論理主義の現在
論理主義
「算術の基礎」
途中から「算術の基本法則」の話をしている?
ラッセルのパラドックス
型理論
p.162~p.164あたりの説明がよくわからないmrsekut.icon
型理論の話に入ったあたり
新論理主義
続き
/mrsekut-private/ホーム > ハンス・ライヘンバッハを読んで消す
二階ペアノ算術
新論理主義
『数学ガール 3 ゲーデルの不完全性定理』
『山の上のロジック学園』
7章 計算と論理
照井一成 著
Curry-Howard同型対応
プログラムが絶対に正しいことを確認したい
「たぶん正しい」ではなく「絶対に正しい」
100万回試してうまく動いても、100万1回目で失敗するようではだめ
構成的プログラミング
構成的な証明
存在言明$ \exist xA(x)を主張するときに、以下のどちらかのアプローチを取る
$ A(a)を満たすような具体的な$ aを構成する
$ A(a)を満たすような具体的な$ aを構成する方法を提示する
非構成的な証明
ex. 背理法を用いた証明
8章
未読
#スクボ読書化した本