『情報科学における論理』
https://gyazo.com/9cd76793bf207b37b2c792f474f13287
1994/1/1
小野寛晰 著
日本評論社
/mrsekut-book-4535608148
心地の良い難易度という感じがするmrsekut.icon
厳密な形式的な定義の他に、インフォーマルな直感的な説明が添えられているのが親切
この本の中で出てくる用語(言うほど特殊でもないが一応メモ)
セマンティクス
意味論のこと
シンタクス
構文論のこと
形式体系LK
シークエント計算のこと
1章
命題論理
1 形式化ということ
2 命題と論理式
3 論理式と真偽
4 論理的に同値な論理式
6形式体系における証明
シークエント計算
7 トートロジーと証明可能性
8 カット除去定理
9 ブール代数
第2章 述語論理
1 一階述語論理
2 述語論理の論理式
3 構造
4 恒真な論理式
5 古典述語論理のシークエント計算
6 完全性定理
7 コンパクト性定理
8 一階の述語論理の拡張
第3章 エルブランの定理と導出原理
1 スコーレム標準形
2 エルブランの定理
3 導出原理──命題論理の場合
4 導出原理──述語論理の場合
第4章 様相論理
/mrsekut-book-4535608148/163 (第4章 様相論理)
1 様相論理
2 いろいろな様相論理
3 クリプキによるセマンティクス
クリプキ意味論 ?
4 完全性定理
5 有限モデル性と決定可能性
6 時間論理
7 様相論理の周辺
8 様相代数
第5章 直観主義論理
1 直観主義
2 直観主義論理の体系
3 直観主義論理のセマンティクス
4 完全性定理と有限モデル性
5 埋め込み定理
6 ハイティング代数
7 構造規則を除いた論理
第6章 自然演繹の体系
1 自然演繹の考え方
2 直観主義論理に対する体系NJ
3 古典論理に対する体系
4 証明図の正規化
5 ラムダ計算
6 Curry-Howard同型対応
#スクボ読書化した本