『アンチ・オイディプス』
https://gyazo.com/cbe38762704d1d7d9f1c77b9e95b0444
「オイディプス」はオイディプス・コンプレックスのこと
この本の誕生
Pierre-Félix Guattariは精神科病院で働いていたのであまりものを書く時間がなかった
ガタリで出会ったGilles Deleuzeは、ガタリの斬新なアイディアを次々に創出するところに惹かれた
ドゥルーズはガタリに、毎日朝起きたら考えを紙に書いて送れと言った
ドゥルーズはガタリからのメモを読んで著作に使用できる部分をピックアップした
そのメモを頼りにできたのがこの本
この資本主義が解放する「欲望」と「社会」が対立するとき、間違っているのは、実は社会の方であるとドゥルーズはいう。社会は、オイディプス(父)の姿を借りて、この欲望を一つの姿に抑え込もうとする反動の力が生じるのである。 ref
3つの反復
習慣
現在の反復
記憶
過去の反復
去勢された男根
超越的
未来の反復
経験不可能な、先験的な次元
差異の反復
よくわかりませんmrsekut.icon
欲望する機械
器官なき身体
分裂分析
歴史
未開人
原始大地機械
コード化
野蛮人
専制君主機械
超コード化
文明人
資本主義機械
脱コード化
入門入門
/mrsekut-book-4065274850/047
精神分析は、幼少期の家族関係の中のトラウマに向き合って、現実の問題を解決する、という手法を取る
deleuzeらは、人間の振る舞いはそんな小さい頃の家族のことだけで決定されるわけがない、と主張する
【未来への教養】ジル・ドゥルーズ「差異と反復の哲学」 - Techpedia「世界の未来を知るための基礎知識」
ざっくり
https://1000ya.isis.ne.jp/1082.html
https://noos-academeia.com/archive/paper/century_of_deleuze.html
https://1000ya.isis.ne.jp/1082.html
https://www.youtube.com/watch?v=AgjOZJr8xHc&t=392s