treditor
箇条書きリストを可視化するだけの非常にシンプルなアプリケーション
cosenseのように、alt-上下左右キーで良い感じに移動できる
https://gyazo.com/9adfe421962f25e3092ebac8ed50624b
箇条書きリストを可視化するだけの非常にシンプルなもの
-で始めなければ無視されるので、ノードの補足として自然に書ける
最近、イシュー・ツリーから始まり、ツリー構造で思考の整理をすることの良さを感じている それをサポートするために作った
figjamで良いやんというのもあるが、意外とそうでもない
alt-上下左右キーでツリーをガチャガチャ移動できるのは気持ち良い
マウス不要
ただのテキストなのでAIに投げやすい
AIの返答をそのまま描画しやすい
更にやりたいこと
ノードの一部をクリックすると、エディタ側で反応があるとか
一部のツリーにフォカスを絞って表示するとか
cosense並のエディタの手触り感とか
pluginとして切り出せば、tasphでも再利用できるだろう
両方ともプラグイン志向なので、そのへんは同じ
plateは、データ構造がJSONで操作できる
tiptapは、htmlになる
htmlからASTにする部分を自分で用意する必要があり1枚不要なレイヤが生じる
plateは、slateのラッパーみたいな感じっぽい?
そこの変な複雑さはある
あとdocsが重い
todos
localstrageに保存してほしいかも
消えるのうざいので
editorはfloatにして、サイズを任意に変えられるといい
空行があると、alt-上下キーの移動がおかしいかも
たぶん、子に含めるものの判定がおかしい