MVP
Minimum Viable Product
顧客の価値を作成・提供・回収できる最小限のソリューション
ソリューション仮説を検証することが最大の目的だろう
「速く届ける」ことが目的ではない
#wip
要件を満たす最も簡単な解決策
大きいものを小さく作る
MVPの構造化いいね
プロダクトを「小さく作る」とはどういうことか|よしおかし・おり🍞
MVPと言っても、レベル感が様々すぎて、コミュニケーション齟齬が起きる
https://blog.nijibox.jp/article/mvp_basic/
マイニング型
調査や概念実証、潜在的な市場に関するデータを収集してビジネスモデルを検証するもの
e.g. アンケート
実体はないがイメージを想起するもの
e.g. サービス紹介LP、動画
プレトタイピング
通常はシステムで担保する部分を人力・手動で代替したもの
e.g. 決済処理をCSVで手動管理。 裏では学生バイトが手入力
Combination
既に世に存在するサービスの組み合わせで新サービスを実現する手法
見た目・使い勝手・一気通貫のなさには目をつぶる
e.g. 申込みにGoogle Formsを使ったり
Only Visual
見た目のみを作る
一般的にはモックアップと呼ばれる
デザイントンマナだけでなくIA設計の確認までする場合もある
実際に動く 「モノ」を開発すること
Figmaのプロトタイピングとか?
よくわからないmrsekut.icon
プロトタイピング
本物のプロダクトに近い体験をもってユーザー検証ができる
Final
世にリリースするクオリティまで作り込むこと
想定ターゲットが通常利用できる状態を用意する
/mrsekut-book-4798166391/077
https://learning.oreilly.com/library/view/running-lean-di-3ban/9784814400263/introduction.xhtml#:-:text=MVPから始め,なりました%E3%80%82
すぐリリースすればええよという話ではないよ
ちゃんと課題を見ようね
/miyamonz-projects/Minimum Viable Product
色々リンクがある
https://miwa719.hatenablog.com/entry/daily20240427
@miwa719
https://gyazo.com/3fccf64469ab683710f243be98794341 https://www.ankr.design/designtips/making-sense-of-mvp
https://gyazo.com/60b9909bc9052866e9a83cd63a84a32f
https://www.linkedin.com/pulse/mvp-bike-car-fred-voorhorst/
https://www.youtube.com/watch?v=pwglOlD7e0M
これってMVP?
✅2024/7/5 Tasph: 依存関係の可視化でもそういうのがあった
タスクを列挙する部分を良い感じのエディタを作りたいなと思った
例えばCosenseみたいに、1行目だけfont-sizeを大きくするとか
contenteditableなどが必要そうで、そのへんをちょっと調べて寝た
次の日起きてみて、エディタを作る必要はないなと気づいた
タイトル部分にはinput、ボディ部分にはtextareaを使えば、「タスクを列挙する」というのは達成できる
それ以外のリッチな機能や体験は後回しで良い