CodeBuild
buildやtestの自動化サービス
完全マネージドサービス
tutorial
https://docs.aws.amazon.com/codebuild/latest/userguide/getting-started.html
https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/codebuild/latest/userguide/getting-started-cli-create-source-code.html
buildspec.yml
金額
/mrsekut-book-486354314X/043
https://aws.amazon.com/jp/codebuild/pricing/
マシンのスペックと、ビルド時間で換算
table:例
メモリ vCPU Linux1分辺りの料金
general1.small 3 GB 2 USD 0.005
general1.medium 7 GB 4 USD 0.01
金額だけ見ると倍額になるように見えるが、
スペックが上がることでビルド時間が短縮されるので、常に倍になるとは限らない
実際、smallで5分かかっていて、メモリが足りなく落ちるのでmediumに変えたら1分で終わるようになった
むしろスペック上げたほうがコストが下がったということmrsekut.icon
時間単位の課金はスペックを上げた方がコストが下がることがある
CodeBuildで使用しているbuild imageを確認する
Codebuildでbuild時に、git管理されていない.envを読み込む
server内に入って.envを置いとけばbuild時に読み込んでくれると思ったがそうではないらしい
code:log
Running command cat .env
cat: .env: No such file or directory
localで動かして確認できる
/mrsekut-private/localでcodebuildを動かす