About Cosense
Help
Log in
mrsekut-p
C
I
S
C
C
o
m
p
l
e
x
I
n
s
t
r
u
c
t
i
o
n
S
e
t
C
o
m
p
u
t
e
r
1
9
7
8
年
に
発
売
R
I
S
C
で
な
い
I
S
A
一
つ
一
つ
の
命
令
が
行
う
処
理
が
大
き
い
複
雑
な
操
作
を
1
命
令
で
行
う
命
令
が
た
く
さ
ん
備
わ
れ
て
い
る
ア
セ
ン
ブ
リ
プ
ロ
グ
ラ
マ
に
と
っ
て
は
便
利
フ
ェ
ッ
チ
(
命
令
を
取
り
出
し
て
く
る
処
理
)
の
コ
ス
ト
を
小
さ
く
抑
え
ら
れ
る
の
で
V
M
で
使
う
に
は
有
利
問
題
点
命
令
の
種
類
が
多
い
実
装
が
複
雑
機
械
語
の
演
算
が
レ
ジ
ス
タ
だ
け
で
は
な
く
メ
モ
リ
ア
ド
レ
ス
を
取
る
こ
と
が
可
能
機
械
語
命
令
の
長
さ
が
可
変
長
例
x
8
6
x
8
6
_
6
4
V
A
X
I
n
t
e
l
は
内
部
的
に
C
I
S
C
を
R
I
S
C
命
令
に
変
換
し
て
高
速
化
し
た
Related
Sort by
Related
Modified
Created
Last visited
Most linked
Page rank
Title
Links
ISA
[/ instruction set architecture][命令セットアーキテクチャ]CPUが実行できる命令の仕様プログラムとCPUのインターフェースを決めるルール例
x86_64
RISC
[/ Reduced Instruction Set Computer]1980年代に流行命令の種類を減らし、回路を単純化しCPUの性能向上を目指す[ISA][命令セットアーキテクチャの歴史]演算は必ずレジスタ間でのみ行う
VAX
[DEC社]
Intel
[Tiger Lake]https://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-10246.html大まかなシリーズ[Pentiumシリーズ][Celeronシリーズ]
命令セットアーキテクチャの歴史
[ISA]の[歴史]タイトルがこれで良いのかわからない[mrsekut.icon]プロセッサ?雑な流れ[CISC]→[RISC]→CISCからRISCに変換するやつ
IBM 801
1975年に開発が始まった[IBM製]の[ISA]従来の[CISC]の問題点を改善するために開発された従来のCISCと比較して、単純な回路構成と高速化を実現[RISC]の起源のようなもの[命令セットアーキテクチャの歴史]
『プロセッサを支える技術』
『RISC-VとChiselで学ぶ はじめてのCPU自作』
プロセスVM
RISC
R2000
[IBM 801]の思想を受け付いだ[RISC]型コンピュータ商業的に成功した最初の[RISC]型コンピュータ
ISA
RISC-V
OSSの[ISA]CPU界のLinux的な[x86_64]の命令は比較の結果を暗黙的に特別なレジスタに値を入れるが、RISC-Bでは、普通のレジスタに入れるつまり、フラグレジスタがない?https://www.tech-diningyo.info/entry/2019/05/19/223626
CPUのブランド名とかISA名とか色々ありすぎてややこしい
from [CPU]>#wipブランド名とかISA名とか色々別名がありすぎて、他の概念と比較する時の抽象度が捉えられない例えば、「`Apple M3`と`x86_64`ってどっちがすごいの?」という問いがそもそもおかしいことを捉えづらい
『コンピュータアーキテクチャ技術入門』
x86
エンディアン
from [バイトコード]全然読んでない↓↓↓http://www.ertl.jp/~takayuki/readings/info/no05.htmlhttps://ja.wikipedia.org/wiki/エンディアンhttps://www.uquest.co.jp/embedded/learning/lecture05.html
『入門 モダンLinux』
x86_64
『自作エミュレータで学ぶx86アーキテクチャ』
『並行プログラミング入門 』
x86-64の命令
[ニーモニック][x86_64]の命令 = [Intel記法]の命令?であってる?何個あるねんhttps://stefanheule.com/blog/how-many-x86-64-instructions-are-there-anyway/pushとpopは共に一つの引数を取るが、それぞれ意味しているものは別である
ページ
[物理メモリ]や[仮想メモリ]を一定のサイズに分けた単位前者を[物理ページ]後者を[仮想ページ]と呼び分けたりもするページのサイズはCPUアーキテクチャ依存
ベースレジスタ
[ベースポインタ]として使う[レジスタ][Call Stack]の開始位置を常に指しているレジスタ常に、「現在呼び出し中の関数」の[リターンアドレス]を指す関数呼び出し中は変化しない関数の中で関数が呼ばれたときは一時的に変化する
MMU
[/ memory management unit][CPU]の要求するメモリアクセスを処理するMMUの機能[物理アドレス]を[仮想アドレス]にマッピングするメモリ保護
Intel
Bytecode Alliance
[WebAssembly]をブラウザ以外でもポータブルなネイティブコードで扱うようにする[website https://bytecodealliance.org/]member[Mozilla], [intel], [Red Hat], [Fastly]何をするための団体なんだ?セキュアにするための仕様を決める?
nGraph
from [ONNX][Intel Nevana]が開発[Intel]製CPUで速くしたい
Created
6 years ago
by
mrsekut
Updated
3 years ago
by
mrsekut
Views: 32
Page rank: 13.4
Copy link
Copy readable link
Start presentation
Hide dots
CISC
Complex Instruction Set Computer
1978年に発売
RISC
でない
ISA
一つ一つの命令が行う処理が大きい
複雑な操作を1命令で行う命令がたくさん備われている
アセンブリプログラマにとっては便利
フェッチ(命令を取り出してくる処理)のコストを小さく抑えられるのでVMで使うには有利
問題点
命令の種類が多い
実装が複雑
機械語の演算がレジスタだけではなくメモリアドレスを取ることが可能
機械語命令の長さが可変長
例
x86
x86_64
VAX
Intel
は内部的にCISCをRISC命令に変換して高速化した