1章だけ読む
読みたい本、とりあえず買って、とりあえず1章だけ読んで、それ以降はどうするかはその後考える
という運用でも良さそう
書評だけ読んで、気になってる状態を維持し続けるの、あまり意味がない
1章だけ読んで、その後の読むタイミングを考える
入社後2ヶ月目ぐらいで読むと良さそう、こういうモノを設計する時に読むと良さそう、という風に網を張る
薄く学ぶの一環かもしれない
深く入りこまない
タイミングを知って、そのタイミングでインプットする
「その本1章だけ読みましたわ」という本が大量にある状態が実は健全なのかもしれない
更に進めるなら、前章の冒頭N行だけ読むとか
目次を読むだけでは、あんまり中身が入ってこない
ツール学習時のTutorialだけやるみたいな